スポーツ活動等において、市内の学校施設(運動場・体育館)を、学校教育に支障の無い範囲で利用できる制度(以下「学校開放」という。)です。
従って、学校教育活動が最優先されるため、学校の行事やクラブ活動が無い時間、かつ、学校長が認めた場合に限っての利用となります。
・利用後は、グランド整備(モップ掛け)やゴミ拾いをする等、翌日の学校教育に支障の無いように活動を行って下さい。
・学校施設での喫煙及び施設周辺でのタバコのポイ捨ては禁止です。
・各団体でスポーツ安全保険ご加入を推奨します。
学校開放では、総合体育館等の社会体育施設とは異なり、地域の皆様や登録団体が中心となって学校開放運営委員会(以下「運営委員会」という。)を組織し、運営委員会が利用スケジュールの調整やルール作りなどを自主的に行っています。
定期利用をされる場合は、各運営委員会に加入のうえ、運営にご協力いただきますようお願い致します。
詳細については、各運営委員会から3名ずつ配置されている管理指導員と学校長の指導に従って下さい。
(1)市内に活動拠点のある団体で、代表者が市内に在住する20歳以上の者であること。
(2)構成員が10人以上であり、かつ、その半数以上の者が市内に在住、在勤、又は在学していること。
(3)営利を目的とする団体でないこと。
(1)平日(長期休業中を除く) 午後5時から午後9時30分(大野小学校運動場は午後9時)
(2)休日及び長期休業日 午前9時から午後9時30分(大野小学校運動場は午後9時)
・各団体で学校施設利用団体登録申請書を作成
↓
・年度当初 各運営委員会の会議(スケジュール調整等)
↓
・学校施設定期利用計画書、管理指導員推薦書、学校開放運営委員報告書の作成
↓
・ 当該学校長の許可
↓
・教育委員会より許可状を交付
↓
・ 定期利用
年度当初に提出する各種申請書等は下記からダウンロードしてご利用下さい。
※学校開放の内容については、こちらをご覧下さい。
※定期利用される団体ごとに、こちらに記入のうえ、各運営委員会で取りまとめて生涯学習課に提出して下
さい。
円滑な手続きのため、各団体で記入のうえ、各運営委員会で開催する年間スケジュール
調整時にご持参ください。
※各運営委員会でスケジュールを調整のうえ記入し、当該学校長の許可を得て下さい。
体育館と運動場の計画書を、それぞれ1枚ずつ作成して下さい。
学校開放運営委員会管理指導員推薦書(WORD:32.5KB)
※各運営委員会より3人ずつ、管理指導員を推薦して下さい。
※運営委員は、利用団体より代表者を1名ずつご記入下さい。
各学校の定期利用のスケジュール(平成30年11月現在)
※学校と地域・開放運営委員会の中での調整で、空きの予定でも利用出来ない場合があります。新規利用をご希望の団体の方は、利用日・利用したい学校の候補をいくつかご用意のうえ、ご相談ください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。