保護者が就労などにより、昼間家庭にいない児童を放課後などに預かり、適切な遊び・生活の場を
提供します。子どもの健全な育成を図るとともに、保護者の方が安心して働けるよう子育て支援として
実施しています。
施設名 | 実施場所 | 定員 | 電話番号 |
---|---|---|---|
のびのびキッズ黒江 | 船尾236-4 黒江小学校内 |
45名 |
484-3757 |
のびのびキッズ日方 1組 | 日方1257 日方小学校内 | 70名 | 484-3366 |
のびのびキッズ日方 2組 | |||
のびのびキッズ亀川 1組 | 且来655 亀川小学校内 | 105名 | 484-2922 |
のびのびキッズ亀川 2組 | 460-3332 | ||
のびのびキッズ亀川 3組 | 483-6606 | ||
のびのびキッズ中野上 | 椋木93 中野上小学校内 |
45名 |
485-1678 |
たつみっ子 1組 | 重根1203 巽小学校内 | 110名 | 485-3245 |
たつみっ子 2組 | |||
たつみっ子 3組 | |||
おおのっ子 1組 | 山田91-1 大野小学校内 | 70名 | 486-3525 |
おおのっ子 2組 | |||
うつみっ子 1組 | 鳥居190 内海小学校内 | 55名 | 486-3070 |
うつみっ子 2組 | 483-0313 | ||
すまいるはうす大東 | 下津町方1 大東小学校内 | 40名 | 492-5215 |
すまいるはうす加茂 | 下津町小松原32-1 加茂川幼稚園2階 | 35名 | 493-2423 |
すまいるはうす下津 | 下津町下津477 下津小学校内 | 35名 | 492-0303 |
すまいるはうす南野上 | 次ヶ谷80 南野上小学校内 | 35名 | 487-0133 |
学童保育室きたのかみ | 孟子174 旧ななさと保育所内 | 35名 | 488-0314 |
保育実施日 毎週月曜日から土曜日(但し、休所日は除く)
保育時間 (1)授業のある日・・・・・・・・・・・授業終了時間から午後6時まで
(2)土曜日及び夏休み等の長期休業日・・・午前8時から午後6時まで
※(1)(2)とも申請により延長保育(午後7時まで)あり
日曜日、祝祭日、お盆、年末年始(12月29日~1月3日)
一人 月額 5,000円(延長 月額 2,000円加算)
( 児童が月の途中において利用を開始、又は利用を中止した場合でも
当該月分の保育料は納付しなければなりません。 )
次の世帯については、保育料の減免を受けることができます。(別途、申請が必要です。)
(1)生活保護法の規定により保護を受けている世帯(無料)
(2)ひとり親家庭医療費受給資格証の交付を受けている世帯(減免は2,500円)
(3)同一世帯から2人以上の児童が学童保育を利用している世帯(減免は2,500円)
毎年10月中旬~下旬に新年度入所(4月中入所)の募集を行う予定です。
途中入所の申込みは、定員に余裕がある場合、随時受付いたします。入所希望月の前月15日(土曜日・日曜日・祝祭日の場合はその前日)までに、必要書類をお持ちのうえ、子育て推進課までお申し込みください。
●必要書類
1.学童保育利用申請書
2.誓約書
3.児童を保育することができないことを証明する書類(下表を参照ください。)
・勤務している方・・・就労・就職内定証明書(所定用紙) ※勤務先(事業主)が記入し、証明したものに限ります。 |
||||||
・自営業などの方・・・自営業申立書(所定用紙)、農業申立書(所定用紙) | ||||||
・勤務内定している方・・・就労・就職内定証明書(所定用紙) ※勤務先(事業主)が記入し、証明したものに限ります。 |
||||||
・求職中の方・・・就労予定申立書(所定用紙) ※仕事が決まれば、早急に「就労・就職内定証明書」の提出が必要です。 ※4月からの利用を希望され、かつ3月中までに仕事が決まっていることが 必要です。(仕事が決まっていない場合は、申込みは取消しとなります。) |
||||||
・出産予定の方・・・母子手帳の写し(表紙および予定日の記載部分) | ||||||
・病気や障害のある方・・・診断書、身体障害者手帳、療育手帳等の写し | ||||||
・病気介護の方・・・介護申立書(所定用紙)、診断書等(介護が必要であることを証明するもの) | ||||||
・就学、訓練の方・・・在学証明書とカリキュラム | ||||||
・その他・・・保育ができないことを示すもの(民生委員さんの証明等) |
※満65歳未満の祖父母やその他の親族が同居していたり、近隣に住んでいたり する場合は、その方の分についても証明書等の提出が必要です。
※1~3の各種用紙については、下記「関連資料」からダウンロードできます。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。