ワクチン接種について(12歳以上・初回(1・2回目)接種)
12歳以上の方で初回(1・2回目)接種を希望される場合は、ファイザー社ワクチンで標準的には21日間隔、ノババックスワクチンで標準的には21日間隔をあけて2回分の接種日を確保する必要があります。
接種の予約について
初回接種の予約は、健康課【073-483-8441 受付時間:平日8時30分~17時15分】に電話でお申し込みください。
接種予定日
ファイザー製ワクチン
令和5年6月19日(月曜日)15:30~、令和5年7月24日(月曜日)15:30~、
令和5年8月21日(月曜日)15:30~
ノババックスワクチン
令和5年6月19日(月曜日)15:30~、令和5年7月24日(月曜日)15:30~、
令和5年8月21日(月曜日)15:30~
接種場所:海南医療センター
※医療機関への直接の予約や連絡は、診察の妨げとなりますのでお控えください。
接種を受ける(持病がある人は、主治医に事前に相談してください。)
接種時に必要なもの
- 接種券一体型予診票
- 接種済証
- 本人確認ができるもの(健康保険証や運転免許証など)
- 費用は無料です。
- 「予診票」は事前に記入してください。
ワクチンについて
使用するワクチンは、ファイザー社製または、ノババックスワクチンです。
各ワクチンの有効性などについては、下記をご覧ください。
ワクチン接種は任意です
ワクチン接種は強制ではありません。新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は、的確に情報提供したうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。
予防接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副作用のリスクについて理解したうえで、自らの意志で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
人権への配慮について
新型コロナウイルス感染症の発症や、重症化を予防する効果が期待されるワクチンですが、持病等の様々な理由で接種できない人もいます。
接種を受けていない人に対して差別的な扱いをしたり、職場や周りの人に接種を強制したりすることのないようお願いします。
一人ひとりがお互いを思いやり、人権が尊重されるまちづくりにご協力ください。
ワクチン接種に関する詐欺に注意してください
ワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだまし取ろうとする電話が全国で発生しています。
市町村等が、ワクチン接種ために「予約金」等の金銭や個人情報を電話で求めることはなく、ワクチン接種や予約に費用は発生しません。
ワクチンの情報について
新型コロナウイルスワクチンの情報は、下記の厚生労働省ホームページなどをご参照ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
ワクチン接種班(くらし部 健康課内)
郵便番号:642-8501
海南市南赤坂11番地
電話:073-483-8441
メール送信:kenko@city.kainan.lg.jp
更新日:2022年02月07日