- 現在表示しているページ
- ホーム > 横田海運有限会社
ここから本文です
横田海運有限会社 採用情報
事業所概要
事業所名 | 横田海運有限会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 横田 之雄 |
所在地 | 〒649-0112 和歌山県海南市下津町大崎734-4 |
電話番号 | 073-492-1109 |
FAX | 073-492-3900 |
ホームページ | https://yokota-kaiun-com3.webnode.jp/ |
サービス内容 | 運輸・通信業 |
設立年月日 | 1969年(昭和44年)9月10日 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 44人 |
事業所紹介 | 海運業とは 日本国内の港と港を結んで行う国内貨物の海上運送を行うのを「内航海運」といいます。おもに石油(軽油、灯油、ガソリン、重油)や液体アンモニアなどを、「海」を利用し大型タンカーで、必要な場所へと運ぶ会社です。365日24時間、貨物の品質を保ちながら、貨物を必要な場所へ安全かつ効率的に運ぶことが会社の使命です。 海運会社の仕事は大きく、事務職や技術職・人材管理に就く「陸上職」と、航海士や機関士として船に乗る「海上職」の2つの業種に分けられます。 「陸上職(事務系)」には、営業、運航管理、企画、法務、人事、財務・経理、システム開発など、さまざまな仕事があります。陸上職(事務系)の採用は、文系・理系問わず、全学部全学科の学生が採用対象となるのが一般的です。 「陸上職(技術系)」は、技術部門です。新たに船を造る際の仕様検討から建造管理、船の保守管理、新技術の開発など、テクニカルな業務を行うことになります。船というのは巨大な乗り物であり、船体・貨物・機関・電気といった複雑な構造で成り立っており、それぞれに専門的な知識が求められます。陸上職(技術系)の採用は、理系学生のみを対象とする会社が多く、とくに学生時代に電気・機械・船舶工学などを専攻した人が活躍しています。 「航海士」は、船に乗車し、船舶の運航を管理する海上の専門職です。船の操縦、荷物の運搬、船員の指示管理など業務は多岐にわたります。航海当直に加え、防火設備や救命設備の保守・整備、航海計画の立案、海図の管理、航海機器の整備や管理などにも携わります。「船長」という職種は、航海士の上位職にあたります。航海士になるには、国家資格である「海技士(航海)」の取得が必要です。 「機関士」は、船に乗車し、エンジニアとして各機関の管理を行う海上の専門職です。エンジン、ボイラー、発電機などの運転管理や保守整備に携わり、万が一機器の損傷や事故があった際は速やかに対処します。機関士になるには、国家資格である「海技士(機関)」の取得が必要です。 |
採用情報
新卒採用予定 | 短大・専門学校卒:採用あり(作業員) 大学卒:採用なし |
---|---|
お問い合わせ先 | 電話番号:073-492-1109 ホームページ:https://yokota-kaiun-com3.webnode.jp |
学生に向けた メッセージ |
日本全国を巡る大型タンカー船の未来の船長・機関長を目指しませんか。 |