マイナンバーをすぐに確認されたい方へ
通知カードを紛失し、窓口にて再交付申請の手続をされた場合、地方公共団体情報システム機構にてカードの発行後、住民登録地に郵送されるまで約1か月かかります。
すぐにマイナンバーの確認が必要な場合は、窓口にてマイナンバーの記載された住民票の写しまたは住民票記載事項証明書を申請していただければ、その場で番号の確認が可能です。
窓口にて請求される場合
受付窓口
受付日時
平日の8時30分から17時15分まで(12月29日から1月3日までを除く)
必要なもの
本人または同一世帯員が申請する場合
- 窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証など)
- 手数料 1通200円
代理人が申請する場合
本人の住民登録地あてに郵送します。希望者には簡易書留(郵送料は自己負担)で送ることもできます。
- 申請者本人の委任状
- 代理人の本人確認書類(運転免許証など)
- 手数料 1通200円
委任状(PDF:170.9KB)
注意事項
必ずマイナンバーの記載が必要であることと使用目的のご記入をお願いします。本人または同一世帯員が申請する場合、窓口に設置している請求書の請求理由欄に、代理人が申請する場合、委任状の備考欄にそれぞれご記入ください。
郵送で請求する場合
送付先
〒642-8501 和歌山県海南市南赤坂11番地
海南市役所 市民課 宛
必要なもの
- 住民票の写し等請求書≪郵送請求用≫
- 申請者の本人確認書類の写し
(例)運転免許証・健康保険証など申請者の現住所が確認できる公的な書類のコピー
- 手数料 1通200円(郵便局の定額小為替)
- 切手貼付の返信用封筒(申請者の郵便番号・住所・氏名を記入)
注意事項
- 必ずマイナンバーの記載が必要であることと使用目的を、請求書最下部の余白にご記入をお願いします。
- 返送先は住民登録地となります。本人確認書類の写しで送付先の住所・氏名を確認します。
- 希望者には簡易書留(郵送料は自己負担)で送ることもできます。
- 添付書類に不備があれば問い合わせをしますので、請求書にお昼間連絡のつく電話番号を必ず記入してください。
- 送付いただいた添付書類によっては、別の書類を追加して送付をお願いする場合があります。
- 郵送交付の場合は、配達日数の他に請求書が到着してから市において処理するための日数が必要ですので、余裕を持って請求してください。
住民票の写し等請求書≪郵送請求用≫(PDF:305.5KB)
関連リンク
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について
マイナンバーカードの再交付について
通知カードの再交付申請について
マイナンバー総合サイト(外部リンク)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。