出前講座を開催します

更新日:2025年03月31日

   地域の災害特性や避難、平時の準備などについて出前講座(職員を派遣)を行います。

   自治会や自主防災組織または市内に事業所を置く企業や団体、グループ、サークルなどで、「聞いてみたいこと」や「学びたいこと」がありましたら下記までご連絡ください。

留意事項

  • ご希望の日時や場所で開催できない場合があります。

開催実績一覧

(令和6年度)

令和6年度一覧表
  日時 対象 場所 人数
1 令和6年6月16日 横山自主防災会 防災学習

岡田地区集会所

16人
2 令和6年6月22日 宮橋いきいきサロン 宮橋集会所 30人
3 令和6年7月2日 内海小学校 防災講座 内海小学校 60人
4 令和6年7月23日 大崎いきがい教室 大崎会館 20人
5 令和6年7月26日 日方地区連合自治会 日方公民館 40人
6 令和6年9月10日 更生保護女性会 黒江防災コミュニティセンター 20人
7 令和6年9月28日 黒江・船尾地区連合自治会 黒江防災コミュニティセンター 45人
8 令和6年10月17日 且来地区連合自治会 且来地区集会所 19人
9

令和6年10月26日

南野上小学校 防災キャンプ 南野上小学校体育館 20人

10

令和6年11月5日 防災学習(県立海南高1年生) 県立海南高校体育館 55人
11 令和6年11月14日 にこにこ食堂 下津保健福祉センター 46人
12 令和6年11月30日 椎原自治会自主防災会 巽コミュニティセンター 16人
13 令和6年12月13日 出前講座(海南中学校) 防災体験学習 45人
14 令和7年3月10日 海南特産家庭用品協同組合 南海トラフ地震臨時情報 7人

 

(令和5年度)

令和5年度一覧表
  日時 対象 場所 人数
1 令和5年5月25日 支援センターこじか育児講座

支援センターこじか

9人
2 令和5年8月7日 海南高校フィールドワーク(県立海南高校2年生) 海南市役所 2人
3 令和5年8月8日 海南高校フィールドワーク(県立海南高校2年生)

海南nobinos

8人
4 令和5年8月31日 防災ホームルーム(海南下津高校3年生) 海南下津高校 11人
5 令和5年9月5日 支援センターみらい育児講座 支援センターみらい

10人

6 令和5年10月25日 北野上連合自治会定例会 北野上公民館 8人
7 令和5年11月12日 防災学習(亀川中学校) 亀川中学校 237人
8 令和5年11月21日 防災学習(亀川小学校) 亀川小学校 77人
9 令和6年3月15日 黒江船尾地区防災学習 黒江防災コミュニティセンター 30人
10 令和6年3月19日 家庭用品組合防災研修会 海南商工会議所 8人

 

(令和4年度)

令和4年度一覧表
  日時 対象 場所 人数
1 令和4年6月18日 宮橋いきいきサロン

宮橋集会所

28人
2 令和4年6月28日 生きがい教室 旧大崎小学校 25人
3 令和4年8月17日 北野上連合自治会定例会 北野上公民館 10人
4 令和4年8月24日 室山連合自治会定例会 室山集会所 16人
5 令和4年9月1日 生きがい教室 南野上公民館 14人
6 令和4年9月27日 海老谷地区防災集会 海老谷集会所 20人
7 令和4年11月17日 防災学習(黒江小学校6年生) 黒江・船尾地区避難所 27人
8 令和4年12月14日 防災学習(県立海南高校1年生・2年生) 県立海南高校武道場・体育館 379人
9 令和5年2月16日 防災対策委員会(海南特産家庭用品協同組合防災対策委員) 海南商工会議所会議室 8人

 

(令和3年度)

令和3年度一覧表
  日時 対象 場所 人数
1 令和3年5月14日 黒江小学校5、6年生

黒江・船尾地区避難所

52人
2 令和3年7月27日 生きがい教室 海南市民交流センター 6人
3 令和3年7月29日 生きがい教室 下津防災コミュニティセンター

11人

4 令和3年9月15日 北野上地区連合自治会 北野上公民館 10人
5 令和3年9月21日 社会福祉法人一峰会等 巽コミュニティセンター

4人

6 令和3年10月28日 生きがい教室 亀川公民館 23人
7 令和3年11月29日 ケアマネージャー 海南市役所 33人

出張!県政おはなし講座

   和歌山県では、地震対策や土砂災害、洪水時の対応、災害時のペットとの同行避難などについて、県職員を派遣し説明しています。
   ※減災教室や、土砂災害(土砂災害警戒区域等の指定)、洪水時の対応など

【対象】
   県内在住、もしくは通勤、通学している15名以上のグループ

【日時】
   原則として、希望に応じます。(土曜日、日曜日、祝日、夜間可)
   ただし、担当課との調整が必要です。

【費用】
   県職員の派遣や配布資料等の作成は県が負担します。
   ただし、会場の手配やそれにかかる費用は、申込者の負担となります。

【申込方法】
   日程調整等が必要となりますので、実施希望日の1カ月前までに次のいずれかの方法で、講座担当課までお申込みください。※詳細は下記のリンク先でご確認ください。
・電子メール
   件名を「出張!県政おはなし講座」申込みとし、氏名、連絡先を明記の上、申込用紙を添付して、テーマ担当課(室)まで送付してください。
・郵送、ファックス
   申込用紙をテーマ担当課(室)まで送付してください。

出張!県政おはなし講座(和歌山県)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/shuttyou/

この記事に関するお問い合わせ先
総務部 危機管理課
郵便番号:642-8501
海南市南赤坂11番地
電話:073-483-8406
ファックス:073-483-8483
メール送信:kikikanri@city.kainan.lg.jp