こんなときは届出を(年金)
こんなとき | 手続き | 届出先 | 必要なもの |
---|---|---|---|
会社に就職したとき | 厚生年金(または共済年金)に加入の手続きをしてください | 勤務先 | 勤務先でご確認ください |
会社を退職したとき | 国民年金の加入の手続きをしてください(扶養されていた配偶者の方も手続きが必要です) | 保険年金課 | マイナンバーのわかるもの・退職日のわかる書類 |
配偶者の扶養になったとき | 第3号被保険者に変わる手続きをしてください | 配偶者の勤務先 | 勤務先でご確認ください |
配偶者の扶養からはずれたとき | 第1号被保険者へ種別変更の手続きをしてください | 保険年金課 | マイナンバーのわかるもの・扶養の喪失日のわかる書類 |
市外から転入したとき | 国民年金の住所変更手続きが必要となる場合があります | 保険年金課 |
マイナンバーのわかるもの・年金手帳 |
海外に居住するとき | 国民年金を納付する場合は任意加入の手続きをしてください | 保険年金課 | マイナンバーのわかるもの・預金通帳 |
海外から帰国したとき | 国民年金の加入の手続きをしてください(任意加入者も手続きが必要です) | 保険年金課 | マイナンバーのわかるもの |
受給資格期間が足りないとき | 60歳からの任意加入手続きをしてください | 保険年金課 | マイナンバーのわかるもの・預金通帳 |
年金を増やしたいとき | 60歳からの任意加入手続きをしてください | 保険年金課 | マイナンバーのわかるもの・預金通帳 |
こんなとき | 手続き | 届出先 | 必要なもの |
---|---|---|---|
保険料を納めるのが困難なとき | 保険料免除申請をしてください | 保険年金課 | マイナンバーのわかるもの・失業の場合は雇用保険被保険者離職票 |
学生で保険料を納めるのが困難なとき | 学生納付特例の申請をしてください | 保険年金課 | マイナンバーのわかるもの・学生証の写しまたは在学証明書 |
免除を受けた期間の保険料を納付したいとき | 国民年金の追納の手続きをしてください(ただし、10年以内の期間に限ります) | 保険年金課 | マイナンバーのわかるもの |
こんなとき | 手続き | 届出先 | 必要なもの |
---|---|---|---|
65歳になったとき | 老齢基礎年金の受給手続きをしてください | 保険年金課または年金事務所 | 手続きが一律でないため事前におたずねください。 |
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
くらし部 保険年金課 保険年金係(後期・年金)
郵便番号:642-8501
海南市南赤坂11番地
電話:073-483-8436
ファックス:073-483-8449
メール送信:hoken@city.kainan.lg.jp
更新日:2021年03月09日