出前講座を開催します

更新日:2025年01月09日

   ごみの減量化や海洋プラスチック問題、地球温暖化などをテーマに出前講座(職員を派遣)を行います。

   小・中学校や学童保育室、自治会または市内に事業所を置く企業や団体、グループ、サークルなどで、「聞いてみたいこと」や「学びたいこと」がありましたら下記までご連絡ください。
   ※電子申請で申し込みできます。https://logoform.jp/form/yvj4/357742

留意事項

   開催日時や場所は調整させていただきます。(ご希望の日時や場所で開催できない場合があります。)

開催実績一覧

令和6年度一覧表
  開催日 対象 場所 人数
1 令和6年8月19日 すまいるはうす下津

下津小学校

17人
2 令和6年8月19日 すまいるはうす加茂 加茂川小学校 20人
3 令和6年8月20日 学童保育室きたのかみ 北野上小学校

21人

4 令和6年8月20日 すまいるはうす南野上 南野上小学校 10人
5 令和6年8月20日 すまいるはうす大東 大東小学校 21人
6 令和6年10月22日 巽小学校6年生 巽小学校 66人
7 令和6年12月25日 のびのびキッズ亀川 亀川小学校 35人
8 令和6年12月25日 うつみっ子 内海小学校 10人
9 令和6年12月25日 のびのびキッズ中野上 中野上小学校 30人
10 令和7年1月9日 地域子育て支援センター
五月山
地域子育て支援センター
五月山
8人
※8月19日は、学生団体「BOLDLINK」の高校生にご協力をいただきました。
※10月22日は、サントリーグループによる出張授業です。

令和5年度一覧表
  開催日 対象 場所 人数
1 令和5年8月17日 すまいるはうす大東

大東小学校

27人
2 令和5年8月17日 すまいるはうす下津 下津小学校 16人
3 令和5年8月18日 学童保育室きたのかみ

北野上小学校

13人
4 令和5年8月18日 すまいるはうす加茂 加茂川小学校 21人
5 令和5年12月25日 のびのびキッズ亀川 亀川小学校

36人

6 令和5年12月26日 のびのびキッズ中野上 中野上小学校 33人
7 令和5年12月26日 うつみっ子 内海小学校 21人
8 令和5年12月27日 のびのびキッズ黒江 黒江小学校 31人
9 令和5年12月27日 のびのびキッズ日方 日方小学校 20人
10 令和6年3月19日 海南特産家庭用品協同組合 海南商工会議所 10人


 

出張!県政おはなし講座

   和歌山県では、食品ロスの削減やごみの散乱防止、不法投棄などについて、県職員を派遣し説明しています。

【対象】
   県内在住、もしくは通勤、通学している15名以上のグループ

【日時】
   原則として、希望に応じます。(土曜日、日曜日、祝日、夜間可)
   ただし、担当課との調整が必要です。

【費用】
   県職員の派遣や配布資料等の作成は県が負担します。
   ただし、会場の手配やそれにかかる費用は、申込者の負担となります。

【申込方法】
   日程調整等が必要となりますので、実施希望日の1カ月前までに次のいずれかの方法で、講座担当課までお申込みください。※詳細は下記のリンク先でご確認ください。
・電子メール
   件名を「出張!県政おはなし講座」申込みとし、氏名、連絡先を明記の上、申込用紙を添付して、テーマ担当課(室)まで送付してください。
・郵送、ファックス
   申込用紙をテーマ担当課(室)まで送付してください。

出張!県政おはなし講座(和歌山県)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/shuttyou/

ごみについて学びましょう(小学校高学年対象)

   公益社団法人食品容器環境美化協会が小学校高学年を対象にした学習サイトを制作しています。
   児童たちの身の回りにある飲料容器「びん、かん、ペットボトル」を通して、環境美化・リサイクルの大切さや仕組みを楽しく学べる構成となっています。
   下記のリンクをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先
くらし部 環境課
郵便番号:642-8501
海南市南赤坂11番地
電話:073-483-8456
メール送信:kankyo@city.kainan.lg.jp