海ニャンさんポ(かいポ)のよくある質問

更新日:2025年04月01日

ポイント(かいポ)についてのよくある質問

Q. ポイントに期限はありますか?

期限は設定していません。

Q. 市外に転出したときはどうすれば良いですか?

かいポのポイント付与対象者でなくなるため、利用することはできません。転出するまでにポイントの利用をお願いします。

Q. アプリをインストールしても、0ptのままポイントがたまりません。

かいポのポイントを貯めるには、アプリをインストールした上で、アプリのホーム画面の「海南市メニュー」から「かいポへの申し込み」を行ってください。

脳にいいアプリは年齢やお住まいに関係なくどなたでもご使用いただけるアプリですが、ポイント(かいポ)付与は「海南市に住民票がある40歳以上の方」に限られるため、海南市への申し込みと承認が必要です。

Q. アプリホーム画面に「海南市メニュー」がありません。

アプリホーム画面の右上部の「メニュー」から「アプリ設定」→「プロフィール」へと進み、市区町村欄に「海南市」と入力し、変更ボタンを押してください。

その後、アプリホーム画面に戻ると「海南市メニュー」が表示されます。

Q. アプリダウンロード後、「海南市メニュー」から「かいポ申込」で申し込む際に、氏名、フリガナ、電話番号、メールアドレス、生年月日を入力する画面になります。個人情報を入力するのが不安です。

かいポ申込で個人情報を入力していただくのは、ポイント(かいポ)付与対象である「海南市に住民票のある40歳以上の方」であることを確認させていただくためです。かいポ申し込み時の個人情報につきましては、アプリ事業者には渡さず、本市で確認を行います。

アプリに登録される情報は、ダウンロード時に入力するニックネーム・年代・市町村名になります。

また、アプリをダウンロードしただけではポイントは貯まりませんが、健康アプリとしてご利用していただくことはできます。

Q. 歩数・脳トレの5日達成・7日達成のボーナスポイントはどのようにカウントされますか?連続して達成すれば付くのですか?

日〜土曜日の中で達成した日数をカウントして、ボーナスポイントが付きます。

5日達成ボーナスの場合、日〜土曜日の中で5日間目標を達成していれば連続している必要はありません。

Q. ポイント付与履歴を確認したい。

アプリのホーム画面の「かいポ情報」→「かいポ情報」で確認いただけます。

Q. どのイベントがポイントの対象となるのかわかりません。

アプリホーム画面の「海南市メニュー」より「役所のホームページを見る」をタップすると、市ホームページが開きます。
その中に「イベント・社会参加活動の一例」としてポイント対象となるイベントを記載しています。ポイント対象となるイベント情報については、随時更新しています。

 

Q. お友達紹介ポイントを獲得するにはどうすればよいですか?

お友達紹介ポイントは「紹介されたお友達」が「紹介してくれたお友達のユーザーID」を入力することで双方にポイントが付与されます。

申請方法は、アプリホーム画面「海南市メニュー」→「海南市からのお知らせ」から、一番下にある「お友達紹介でボーナス50ポイントずつプレゼント」を押して、「ユーザーID登録フォーム」から「紹介してくれたお友達のユーザーID」を入力して、送信すれば完了です。

ユーザーIDはアプリホーム画面の右上部の「メニュー」をタップすると一番上に9桁で表示されています。

お友達紹介ポイントが付与されるまでには1か月ほどかかりますので、ご了承ください。

Q. 貯めたポイントはどのお店で使えますか?

かいポが使える店舗はアプリホーム画面「海南市メニュー」→「海南市からのお知らせ」を開くと、「かいポ利用可能店舗一覧」がありますので、そちらでご確認ください。

市ホームページでも「健康ポイント(かいポ)の利用について」にて店舗一覧を掲載しています。

詳しくは下記をご覧ください。

Q. ポイント利用店舗でのポイント利用方法が分かりません。

ポイント利用店舗でポイントを利用する場合、アプリホーム画面から「QRコードを読む」を使用します。会計前にお店の方に「かいポのポイントを利用したい。」と伝え、お店が見せてくれるQRコードを読み込むとポイント利用が完了します。

Q. PayPayを使ったことがないのですが、どうやってかいポを交換するのですか?

1.PayPayアプリをスマートフォンにインストールします(初回のみ)

PayPayアプリについて詳しくは下記をご参照ください。

※PayPayアプリのインストールは初回のみ作業が必要です。

2.かいポとPayPayを連携する(初回のみ)

アプリホーム画面にある「かいポ情報」からPayPayと連携することができます。

※かいポとPayPayの連携は初回のみ作業が必要です。

「かいポ情報」→「PayPayポイントと交換」→「PayPayログイン」→PayPayアカウントと連携する画面が表示されるので、「上記に同意して続ける」をタップします。

3.PayPayポイントと交換する

アプリホーム画面にある「かいポ情報」→「PayPayポイントと交換」をタップ

交換したいポイント数を入力し、「PayPayポイントと交換」をタップし、交換完了です。

10ptを7円として交換できます。

(注)最低交換ポイントは「150pt」となります。

アプリの登録や操作についてのよくある質問

Q. アプリを利用するのに費用はかかりますか?

費用はかかりませんが、インターネット回線の通信量はご負担いただきます。

(参考:1か月のデータ通信量 50〜80MB)

Q. アプリに登録したデータ(歩数や体重、血圧等の数値)は、個人の情報として市が把握することになるのか?また、これらのデータによって指導したりすることがあるのか?

アプリを利用することで取得されるデータにつきましては、アプリ事業者にデータとして蓄積されますが、市が個人と結び付けてデータを把握することはできません。

Q. 歩数がカウントされていない。(ゼロのまま動かない、極端に少ないなど)

脳にいいアプリ(株式会社ベスプラ)のホームページで対応を案内しています。

詳細は下記からご覧ください。

Q. 目標歩数などの設定は自分で変更できますか?

脳科学における研究結果に基づき、年代と性別で自動的に設定しているため、変更はできません。

Q. 歩数の画面を開くと、「お使いの端末は歩数機能に対応していません」という表示があり、歩数のカウントができない。

こちらの表示は、アプリ内の「身体活動」の権限がOFFになっている場合に表示されます。

スマホの「設定」→「アプリ」→「脳にいいアプリ」→「アプリ情報」内の「権限」(許可等の表現など)から「身体活動」→「許可する」を選択いただくと、「お使いの端末は歩数機能に対応していません」という表示が消え、正常に歩数機能がご利用いただけるようになります。

Q. 脳トレはどんな内容ですか?

脳トレは虫食い計算やフラッシュ暗算などの「計算問題」やスライドパズルなどの「パズル問題」、まちがえ探しや神経衰弱などの「記憶問題」がランダムに表示されます。

不得意なものもあると思いますが、頑張ってチャレンジしてみましょう。

Q. スライドパズルが難しい。コツなどあれば教えてください。

下記をご覧ください。

Q. らくらくホンで脳トレをすると、計算問題の数字が小さく表示され見ずらいのですが…

脳トレ文字が小さく表示される場合は、以下のいずれかの方法をお試しください。

1.Google ChromeおよびAndroid System WebViewのアプリを最新バージョンにアップデートする

2.標準ブラウザをChromeに設定する

Q. 食事メニューでなかなか目標を達成できません。

食事メニューに表示されている「 ま ご た ち わ や さ し い 」は脳にいいとされる品目の頭文字となっています。

・ま(まめ)は、「豆腐」、「納豆」、「豆乳」など「豆製品」ならOKです。

・わ(わかめ)は、「海藻類」ならOKです。

・ち(ちーず)は、「牛乳」、「ヨーグルト」など「乳製品」全般OKです。

・し(しいたけ)は、「きのこ類」ならOKです。

Q. 「QRコードを読む」をタップしてもQRコードが読み取れない。(カメラ機能が起動しない)

1.QRコードがうまく読み取れない場合

スマートフォン本体の位置情報機能(GPS)をオンにし、脳にいいアプリの位置情報の権限を「許可」にします。

2.「カメラの権限を許可してください」と表示される場合

脳にいいアプリでカメラ機能を使うためにスマートフォン本体の設定(アプリの権限の許可)が必要です。

3.QRコードを読み取ってもエラーになってしまう場合(Android)

QRコードを読み取る際に使用するブラウザアプリを更新します。

・AndoroidシステムWebView

・Google Chrome

※BASIO・Galaxy端末のうち一部の機種はデフォルトブラウザの設定を変更する必要があります。

Q. スマートフォンを変えても使い続けられますか?

データ移行したい旧端末のユーザーID(脳にいいアプリ画面の右上部の「メニュー」の最上部に表示されます。)と生年月日をデータ引き継ぎ画面に入力いただくことで新端末でも引き続きご利用いただけます。この手順を行わないと、今までのデータやポイントが移行できませんので、必ず行うようお願いいたします。

(生年月日は事前にアプリ画面の右上部の「メニュー」から「端末変更・データ引継ぎ」→「生年月日登録」を選び設定しておく必要があります。)

詳しい手順は下記の動画をご覧ください。

この作業を行わず、ユーザーIDが変わってしまった場合は、ポイント移行作業を行う必要があるため、必ず高齢介護課(483-8762)または健康課(483-8441)にご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康ポイント事業担当
郵便番号:642-8501
海南市南赤坂11番地
くらし部 高齢介護課
 電話073-483-8762
くらし部 健康課
 電話073-483-8441
専用メール:kenko-point@city.kainan.lg.jp