南野上小学校・北野上小学校・中野上小学校統合推進検討会の検討状況について

更新日:2025年02月01日

   南野上小学校、北野上小学校及び中野上小学校の統合に向けて、児童に活力ある学習環境を提供できるよう、学校、保護者及び地域等が一体となり円滑な新しい小学校づくりを推進するとともに、所要の準備に資するため南野上小学校・北野上小学校・中野上小学校統合推進検討会を設置し、検討を進めています。
   このホームページでは、南野上小学校、北野上小学校及び中野上小学校統合推進検討会の検討状況等について掲載します。

令和6年度第1回南野上小学校・北野上小学校・中野上小学校統合推進検討会

実施日時等

日時:令和7年1月14日(火曜日) 19時00分~
場所:住民センター2階 ホール

座長選出

   本検討会の座長は、委員互選の結果、中野上小学校 校長の 山中 和也 氏にお願いすることになりました。

令和6年度構成員(19名)

構成員
  南野上小学校 北野上小学校 中野上小学校
保護者代表 栗本 好基 山本 飛鳥 山本 史子
浦野 春樹 北阪 多瑞 沼田 友里
中北 芽由 吉村 千尋 田㞍 信一郎
    米田 卓史
校長 北端 一喜 沼田 香恵 山中 和也
教頭 森下 茂行 中西 正子 曽根 功
地域代表 上芝 敦 榎 功 小玉 美津雄

※敬称略

検討事項

(1)学校名称の検討方法について

   三野上小学校区にて入力フォームや応募用紙による公募を行い、応募をいただいた候補の中から検討会にて1点に絞ることを決定しました。

(2)校歌の作成方法について

   統合対象校の既存の校歌を使用するのではなく、歌詞・曲どちらも新しく作成することとし、作詞・作曲の候補者や歌詞に入れるフレーズについては事務局へ一任するということに決定しました。

(3)校章の作成方法について

    デザイン関係の事業者へ作成委託をし、出来上がった素案については、検討会にて意見聴取や補正を行うとともに2・3点に絞り、南野上小学校、北野上小学校、中野上小学校の児童による投票を行うことに決定しました。

(4)制服、体操服等の検討方法について

    各学校の指定用品の状況を3校で共有し、下の考え方で新小学校における学校指定用品の素案を作成し、検討会にてご意見をいただくことに決定しました。

     ・統合による新たな保護者への費用負担は極力求めない。
     ・統合年度に在籍する児童については、統合前の制服等を着用してもよいこととする。

 

令和6年度第2回南野上小学校・北野上小学校・中野上小学校統合推進検討会

実施日時等

日時:令和7年2月20日(木曜日) 19時00分~
場所:住民センター 2階ホール

検討事項

(1)生徒、教職員等交流事業、学校行事について
    令和7年度の交流計画は、南野上小学校、北野上小学校、中野上小学校の3校の協議で交流計画案を作成し、検討会には報告したうえで、令和7年度から順次、交流事業を実施することに決定しました。

 

(2)通学路の安全対策について
    スクールバス等の運行については、教育委員会の案を示し、意見聴取を行いました。運行ルート、コミュニティバスとの併用や安全対策についての意見があり、今後具体的な運行ルートを決める際に、併せて検討することとしました。
    また、通学路については、南野上小学校・北野上小学校・中野上小学校の協議により素案を作成し、その素案を基に検討会では危険箇所等の課題の意見聴取を行うことを決定しました。

(3)施設整備について
    現在行っている中野上小学校の施設整備の説明と、来年度以降予定されている整備の説明をし、意見聴取を行いました。
    具体的には令和6年度は、中野上小学校プール北側を整備しており、令和7年度は中野上小学校体育館の長寿命化工事があり、その工事車両の進入路として、令和8年度には送迎車やスクールバスの発着場所として活用できるよう整備を予定していることを説明しました。

令和6年度第3回南野上小学校・北野上小学校・中野上小学校統合推進検討会

実施日時等

日時:令和7年3月13日(木曜日) 19時00分~
場所:住民センター 2階ホール

検討事項

(1)学校名称の公募結果からの検討について
    学校名称の応募は133件、58種類の応募があった旨を説明しました。
    また、学校名称の検討にあたり構成員から下記の意見がありました。
    ・「東海南」は「とうかいみなみ」と誤読されることがあるのではないか。
    ・海南市民が誤読することはまず考えにくく、仮に間違っていても、正しい読み方というのはいずれ浸透する       ものである。
    ・「ひがし海南」や「東かいなん」とすると、漢字を学ぶ中で子ども達から、習った漢字を使って学校名を書き       たいという声が上がるのではないか。
    ・公募結果を見ると、票数が一番多いことや、親しみやすく、理解も得られる「東海南小学校」 とするのが           よいと考える。

    以上をふまえて、構成員に意見を求めたところ、検討会の学校名称(案)は、「東海南小学校」となりました。
    今後、検討会での検討内容を受けて、教育委員会議で協議し、市議会に議案として上程し、正式に決定となります。

(2)校歌の作成方法について
    第1回検討会にて、校歌の作詞者・作曲者の候補選任を事務局に一任としていました。
    事務局より、校歌の作詞を及川 眠子(おいかわ ねこ)氏に、作曲を川村 結花(かわむら ゆか)氏に依頼することを提案し、事務局の提案で進めることを決定しました。

令和7年度第1回南野上小学校・北野上小学校・中野上小学校統合推進検討会

実施日時等

日時:令和7年7月16日(水曜日) 19時00分~
場所:住民センター2階 ホール

座長選出

   本検討会の座長は、委員互選の結果、中野上小学校 校長の 沼田 香恵 氏にお願いすることになりました。

令和7年度構成員(18名)

構成員
  南野上小学校 北野上小学校 中野上小学校
保護者代表 浦野 春樹 片畑 真弓 庄司 智世
河本 有紀 橋爪 早希子 田口 真美
庵野 晴香 林 沙紀 岡本 恵
校長 山中 和也 北端 一喜 沼田 香恵
教頭 森下 茂行 中西 正子 曽根 功
地域代表 上芝 敦 榎 晃秀 山本 純敬

※敬称略

主な検討事項

(1)校章の作成方法について

   昨年度に決定したデザイン案の作成方法に則り、事業者が作成したデザイン案を3点に絞りました。今後、三校の児童による校章デザインアンケートを行い、結果を踏まえて検討会にて1つに絞り、教育委員会会議にて報告し、東海南小学校の校章を決定します。

校章デザイン候補

(2)式典行事の計画について

   閉校する南野上小学校と中野上小学校の閉校記念誌の作成にあたり、寄稿文を公募することを決定しました(8月市報の折り込みチラシとして配布)。また、南野上小学校と中野上小学校の閉校式および東海南小学校の開校式について、各学校と日程、次第、来賓等について協議を行い、検討会に意見をいただくことを決定しました。

 

令和7年度第2回南野上小学校・北野上小学校・中野上小学校統合推進検討会

実施日時等

日時:令和7年9月24日(水曜日) 19時00分~
場所:住民センター 2階ホール

主な検討事項

(1)校章について
    事業者がデザインした案に基づき、9月1日から9月12日まで、三校の1年生から6年生を対象に、校章デザインアンケートを実施しました。アンケートの結果、下記の三校の校章を合わせたデザインが一番得票数が多い結果となりました。
  今回の検討会では、このデザインを検討会での校章の候補とすることを決定し、今後、教育委員会会議にて報告し、正式に東海南小学校と校章として決定します。

 

東海南小学校校章

(2)通学路の安全対策について
    通学路については、3校の小学校の協議にて素案を作成いただいたので、内容について意見をうかがいたいと説明しました。
  主に、九品寺地区に住んでいる南野上学校区の児童については、集合場所に集まり、登校すること、南野上小学校区スクールバスと北野上小学校区スクールバスの乗降場所と徒歩児童の導線を分離する予定であると説明しました。
  当日は、大きな模造紙に印刷した通学路の素案を構成員で囲み、車の交通量が多い箇所や、見守りが必要な箇所等についての意見がでました。

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 総務課
郵便番号:649-0121
海南市下津町丸田217番地1
電話:073-492-3347
メール送信:kyoisomu@city.kainan.lg.jp