令和元年度市政懇談会の開催結果

更新日:2021年03月01日

4月12日~5月27日の間、市内16会場で市政懇談会を開催したところ、1,328人の 皆さんが来場され、多くのご意見・ご要望をいただきました。

市政懇談会は、今年度の予算概要や今後、市が取り組む主な事業について、広く市民の皆さんに知っていただくことで開かられた身近な市政を目指すとともに、皆さんのご意見・ご要望などをお聞きし、これらを市政に反映させるために開催しているものです。

ここでは、皆さんからいただいたご意見のうち、主なものについてご紹介します。

令和元年度市政懇談会開催結果

開催結果
開催日 時間 対象地区 会場 参加人数
4月12日 19時30分~20時55分 内海 内海公民館 76人
4月15日 19時30分~20時25分 亀川 亀川公民館 149人
4月18日 19時30分~20時55分 中野上 住民センター 43人
4月22日 19時30分~20時20分 笠畑、興、
上出、下出、
松尾、土井原、
百垣内、曽根田
旧仁義小学校体育館 53人
4月23日 19時30分~20時10分 大崎 旧大崎小学校体育館 86人
4月25日 19時30分~20時45分 冷水 冷水集会所 83人
4月26日 19時30分~20時45分 南野上 南野上公民館 46人
5月7日 19時30分~21時 橘本、小松原、
青枝、中、
小南、梅田、
下、大窪、
沓掛、市坪
加茂川小学校体育館 103人
5月9日 19時30分~20時30分 小畑、上、
小原、東、
新田、西、
鰈川
市民交流センター 58人
5月10日 19時30分~20時30分 北野上 北野上公民館 87人
5月13日 19時30分~20時55分 黒江・船尾 黒江防災コミュニティセンター 94人
5月14日 19時30分~20時50分 日方 日方公民館 76人
5月16日 19時30分~20時55分 大野 大野公民館 73人
5月20日 19時30分~21時 巽コミュニティセンター 140人
5月23日 19時30分~20時40分 塩津 塩津コミュニティセンター 121人
5月27日 19時30分~20時35分 加茂郷、丸田、
戸坂、黒田、
丁、方北、
方南、女良
大東小学校体育館 40人

 合計1,328人の皆さんにご参加いただきました。

配布資料

皆さんからいただいた主な意見をご紹介します

下津町小南に整備する道の駅はどのように進めているか

回答

道の駅については、安全で快適な道路交通環境を整備するとともに、「みかんとお菓子の郷しもつ」をコンセプトに、農水産物と観光資源を活かした地域のにぎわい創出を図ることを目的としています。

一方で、防災面においても、施設内に自家発電設備や集中備蓄倉庫を整備し、下津町地域の防災機能の強化・充実を図ります。

具体的には、津波や風水害時は避難場所として、大規模災害時は一定期間避難生活が送ることができる施設を想定しています。

今年度は、施設の配置や外観などを図面化する基本設計に取り掛かっており、引き続き関係者のご意見をお聞きしながら、取り組みを進めていきたいと考えています。

(仮称)市民交流施設の運営について

回答

旧市役所跡地に建設中の(仮称)市民交流施設については、中心市街地のにぎわいの創出を図るため、蔵書15万冊の図書館を核として、カフェやラウンジ、ホール機能を有する多目的室や会議室、また子どもから高齢者までが楽しめる広場など、多くの人が利用できる場となるよう整備を進めています。

運営については、市の構想や具体的な運営方法に関する仕様書を作成し、専門的な知識を有する民間事業者からの提案も踏まえ、運営主体を決定したいと考えています。

(仮称)中央防災公園について整備事業の概要を説明してほしい

回答

(仮称)中央防災公園は、わんぱく公園を拡充整備し、南海トラフ巨大地震などの大規模災害に備えるため、また、多くの人を呼び込む市のシンボル公園として、公園全体を複合的に再整備する事業です。

隣接地を造成し、自衛隊をはじめ防災関係機関の活動拠点や防災ヘリポート、応急仮設住宅用地など、防災公園として機能強化を図るための整備を進めます。

また、県立自然博物館の移転や、民間業者によるアドベンチャーパークの誘致を図るほか、パークゴルフ場や芝生広場などを整備し、「ここにしかない魅力」を備えた都市公園を目指します。

 

日方川、貴志川の河川整備状況について

日方川について、県が定める河川整備計画では、河口から神田橋までの1.5キロを整備区間とし、河川の拡幅や護岸整備、川底の掘削、また整備に伴う橋梁の架け替えなどの改修工事が進められています。現在、下橋の架け替え工事が行われているところで、令和2年の完成を予定しており、その後、大橋、新町橋の整備を順次進める計画となっています。

貴志川の整備については、管理者である県が、昨年度河道の掘削工事を実施し、今年度も引き続き行われる予定です。また、河川改修のための測量設計も計画されています。今後も引き続き、水位が上昇しないための河川整備を進めるよう、県に対し要望してまいりたいと考えています。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 シティプロモーション課
郵便番号:642-8501
海南市南赤坂11番地
電話:073-483-8408
ファックス:073-482-0099
​​​​​​​メール:cp@city.kainan.lg.jp