デジタル活用支援講習会(スマホ講習会)のご案内
総務省では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めるため、令和3年度から全国の携帯電話ショップ等で、スマホの基本的な使い方からオンライン行政手続きの方法まで無料で学べる講習会を開催しています。
講座内容・時間
講座内容や時間については、下記「デジタル活用支援【講習会】の検索」画面からご確認ください。以下は講座の一例です。
【基本講座】各講座1時間
- 電源の入れ方・ボタン操作の仕方を知ろう
- 電話・カメラを使おう
- 新しくアプリをインストールしてみよう
- インターネットを使ってみよう
- メールをしてみよう
- 地図アプリを使おう
- メッセージアプリを使おう
- スマートフォンを安全に使うための基本的なポイントを知ろう
- オンライン会議アプリを使ってみよう
【応用講座】各講座1時間
- マイナポータルを活用しよう
- スマートフォンでマイナンバーカードを申請しよう
- スマートフォン用電子証明書をスマートフォンに搭載しよう
- マイナンバーカードを健康保険証として利用しよう・公金受取口座の登録をしよう
- スマートフォンで確定申告(e-Tax)をしよう
- オンライン診療を使ってみよう
- 全国版救急受診アプリ(Q助)で病気やけがの緊急度を判定しよう
- ハザードマップポータルサイトで様々な災害のリスクを確認しよう
- 浸水ナビを使って水害シミュレーションを見てみよう
- 地理院地図を使って身近な土地の情報を知ろう
- デジタルリテラシーを身につけて安心・安全にインターネットを楽しもう
- スマートフォンで年金の情報を確認しよう(ねんきんネット)
- 生成AIを使ってみよう
- 文字表示電話サービス(ヨメテル)を使ってみよう
申込方法
講座の申込みについては、「デジタル活用支援講習会の検索」で検索の上、記載されている予約方法・予約先にお申し込みください。
標準教材・動画
講座は、事業者が行う対面形式のほか、教材のダウンロードや、動画での受講も可能となっていますので、下のリンクからご確認ください。
関連リンク
「デジタル活用支援講習会」については、各事業者のサイトからも申込みができます。また、事業者独自の講座を実施している場合もあります。詳細は各社のサイトをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 管財情報課 情報システム班
郵便番号:642-8501
海南市南赤坂11番地
電話:073-483-8468
ファックス:073-483-8749
メール送信:kanzaijoho@city.kainan.lg.jp
更新日:2025年07月14日