指定管理者制度
指定管理者制度とは、公の施設の管理に民間の能力やノウハウを幅広く活用し、市民サービスの向上や行政コストの縮減を図ることなどを目的に、地方自治法が改正(平成15年9月施行)され、それまでの「管理委託制度」に代わり、創設された制度です。
指定管理者制度が創設されるまでは、地方自治体が公の施設の管理を委託できるのは、自治体が出資する法人(公社、財団)や公共的団体(社会福祉法人等)などに限定されていましたが、指定管理者制度では、これに加え民間企業などにも範囲が拡大されました。さらに、指定管理者制度では、施設の使用許可などの処分に該当する業務についても、指定管理者に行わせることができるようになりました。
海南市指定管理者制度運用指針 (PDFファイル: 415.5KB)
運営評価
令和5年度指定管理・運営評価結果(令和6年度実施) (PDFファイル: 90.1KB)
令和4年度指定管理・運営評価結果(令和5年度実施) (PDFファイル: 88.1KB)
令和3年度指定管理・運営評価結果(令和4年度実施) (PDFファイル: 121.9KB)
令和2年度指定管理・運営評価結果(令和3年度実施) (PDFファイル: 89.9KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年06月11日