令和6年度海南市防災訓練を実施しました
訓練概要
訓練対象者
市民、市内の事業所など
訓練伝達手段
9時:防災行政無線放送(緊急地震速報及び大津波警報)、エリアメール・ 緊急速報メール(海南市内のすべての携帯電話)
訓練内容
訓練1 避難カードの作成(事前準備) ※
訓練2 避難訓練(地震や津波災害)
訓練3 地区や事業所による独自訓練
※避難カードとは、災害時に適時適切な避難行動をとれるように、避難場所や緊急連絡先などをあらかじめ認識しておくためのもの。
訓練広報

表面

裏面
訓練結果
避難訓練
地区名 |
参加人数 | 主な避難場所(一部抜粋) |
---|---|---|
黒江・船尾地区 | 500人 | 招魂山、妙覚寺駐車場、海南スポーツセンター |
日方地区 | 282人 | 柿本神社、神田地蔵寺、池崎山津波避難所 |
内海地区 | 303人 | 日限下地蔵周辺、阪和自動車道高架下トンネル、JR高架下 |
冷水地区 | 164人 | 冷水地区避難所、冷水駅前バス停周辺、冷水中バス停周辺 |
大野地区 | 216人 | 地蔵寺周辺、八反田集会所、大野公民館 |
亀川地区 | 890人 | イイノコ山、いきいき広場、且来八幡神社 |
巽地区 | 129人 | 巽中学校、田津原自治会館、上自治会館 |
北野上地区 | 115人 | 七山一児童館、団地駐車場、高津児童館 |
南野上地区 | 70人 | 南野上小学校、上谷集会所、九品寺集会所 |
下津地区 | 173人 | 元紀文レストラン前、西方寺、阿弥陀寺上 |
大崎地区 | 280人 | 大崎グランド、万葉の碑、願称寺 |
塩津地区 | 245人 | 教徳寺、極楽寺 |
加茂地区 | 20人 | 沓掛児童館、海南サクアス |
仁義地区 | 35人 | 興児童館、笠畑公民館、百垣内集会場 |
合計 | 3,422人 |
※訓練報告自主防災組織(103組織)に限る。

非常持出品を持参して避難

職員による津波緊急避難ビルについての説明
独自訓練
地区名 | 主な訓練内容(一部抜粋) |
---|---|
黒江・船尾地区 | 「無事」カードを活用した安否確認訓練、消火器訓練、地区の備蓄倉庫の点検、非常持ち出し品の確認 |
日方地区 | 発電機試用、谷口病院との合同訓練、トランシーバーでの状況確認訓練 |
内海地区 | 安否確認訓練、車椅子の方の大津波(5m以上)避難時の対応の検討 |
冷水地区 | けが人の発生を想定し、避難所でけが人の対応 |
大野地区 | 安否確認訓練、避難誘導訓練、災害時の食事についての講義 |
亀川地区 | 発電機の操作、テントの設営、簡易トイレの設置、備蓄品の点検 |
巽地区 | 黄色いタオルを使用した安否確認訓練、避難カード作成の徹底、災害対策用トイレハウスの組立 |
北野上地区 | 安否確認訓練、避難カード作成の徹底、自衛隊の土嚢積みの実演 |
中野上地区 | 安否確認訓練、備蓄品、資機材を点検 |
南野上地区 | 安否確認訓練 |
下津地区 | 安否確認訓練、寝たきり者及び歩行困難者を名簿からピックアップ |
大崎地区 | 防災士による講座、発電機・投光器作動確認、無線機通信テスト |
塩津地区 | 避難所運営訓練(避難者名簿の作成、段ボールベッドとパーテーションの設置、防災無線の通信訓練、炊き出し) |
加茂地区 | 安否確認訓練、避難経路の確認と災害が発生した場合を想定して避難時に障害物となる可能性の有る物の調査(電柱、立木、壁 他) |
仁義地区 | 災害発生後の役員行動指針の再確認、避難について意見や役割分担について会議 |
※訓練報告自主防災組織(92組織)に限る。

避難所運営訓練

消火器訓練

黄色いタオルを使用した安否確認訓練

地区の資機材点検
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年12月02日