マイナンバーカードと電子証明書の更新について
マイナンバーカードやマイナンバーカードに格納されている電子証明書には有効期限があります。
マイナンバーカードの有効期限が過ぎると、本人確認書類として使用できなくなり、電子証明書の有効期限が過ぎるとe-Tax等の電子申請やコンビニ交付等に使用できなくなります。
有効期限の2~3か月前を目途に地方公共団体情報システム機構(マイナンバーカード発行機関)(以下、「J-LIS」)からご自宅に「有効期限通知書」が届きますが、有効期限通知書が届いていなくても、有効期限の3か月前から市民課、支所、行政局で更新手続きが可能です。
カード表面に記載されている有効期限等のご確認をお願いします。
有効期限及び更新手続きについては、以下のとおりです。

有効期限について
マイナンバーカードの有効期限 (カード表面に記載されています。)
未成年の方は発行日後5回目の誕生日、成人の方は発行日後10回目の誕生日となっています。
※令和4年4月1日、成人の基準が20歳から18歳に変わりました。
※外国籍の方は在留区分等により有効期限が異なります。
マイナンバーカードに格納されている電子証明書の有効期限
発行日から5回目の誕生日。
※カード交付時に電子証明書を格納した場合は、カードの有効期限から5年差し引いた日付が電子
証明書の有効期限になります。
(例:カードの有効期限が2025年1月1日の場合、電子証明書の有効期限は2020年1月1日)
※電子証明書がカードに格納されているのは希望者のみです。
更新手続きについて
更新の手続きは、有効期限満了日まで3か月未満となった日から可能です
(例:有効期限が令和7年1月1日の場合、令和6年10月2日から更新可能)。
マイナンバーカードの更新
本人からの申請が必要です。
15歳未満の方及び成年被後見人の方は、 法定代理人の同行または、法定代理人からの申請が必要です。
※申請から新たなカードのお渡しまでに1~2か月ほどの期間を要します。
※新しくなったカードの交付の際に旧カードを回収します。
【有効期限通知書】
有効期限の2~3か月前を目途にJ-LISからご自宅に「有効期限通知書」が届き、この通知書にQRコードが印字されている場合は、窓口にお越しいただくことなく、スマートフォンやパソコンからのWEB申請が可能です。
詳細は同封のパンフレットをご確認ください。
また、有効期限通知書が届いていなくても、更新に必要な申請書の発送を電話申込みで受け付けています。申請書は後日転送不要郵便で、住民票の住所地にお送りします。
【申請場所・時間】
【場所】
市民課(市役所1階)、下津行政局、日方支所、野上支所
【時間】
午前8時30分から午後5時15分(【土曜・日曜・祝日および年末年始(12月29日から1月3日)を除く】)
※上記開庁時間内は、予約不要です。
【必要書類】
・現在お持ちのマイナンバーカード
・有効期限通知書(お持ちの方のみ)
・印鑑(自署であれば省略可)
・顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)
(申請場所で無料写真撮影もできます。)
【更新手数料】
無料
※旧カードの返納がない場合、「有料」となります。
【代理申請】
やむを得ない理由により、本人または法定代理人以外が申請する場合は、必要書類が異なりますので事前にお問い合わせください。
市民課(市役所1階) 電話:073-483-8501
マイナンバーカードに格納されている電子証明書の更新
本人からの申請が必要です。
成年被後見人の方は法定代理人の同行または、法定代理人からの申請が必要です。
また、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)と格納されている次の(1)(2)の電子証明書の暗証番号の入力がそれぞれ必要です。
(1)署名用電子証明書(e-Tax等の電子申請):6桁~16桁の英数字
※成年被後見人の方には署名用電子証明書は原則発行されません。
(2)利用者証明用電子証明書(コンビニ交付サービス等の利用):4桁の数字
【有効期限通知書】
更新手続きに該当される方は、有効期限の2~3か月前を目途にJ-LISから有効期限通知書が発送されます。
有効期限通知書が届いていなくても有効期限の3か月前から市民課、支所、行政局で更新手続きが可能です。
【申請場所・時間】
【場所】
市民課(市役所1階)、下津行政局、日方支所、野上支所
【時間】
午前8時30分から午後5時15分(【土曜・日曜・祝日および年末年始(12月29日から1月3日)を除く】)
※上記開庁時間内は、予約不要です。
【必要書類】
マイナンバーカード
有効期限通知書(お持ちの方のみ)
★次の場合は必要書類が追加されます
[暗証番号が不明な場合]
マイナンバーカードの他に本人確認書類がもう1点必要になります
(運転免許証・健康保険の資格確認書等)
【更新手数料】
無料
【代理申請】
やむを得ない理由により、本人または法定代理人以外が申請する場合は、申請方法や必要書類が異なりますので事前にお問い合わせください。
市民課(市役所1階) 電話:073-483-8501
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 市民課
郵便番号:642-8501
海南市南赤坂11番地
電話:073-483-8501
メール送信:simin@city.kainan.lg.jp
更新日:2025年06月25日