マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合・ロックがかかった場合

更新日:2024年12月20日

暗証番号を忘れた場合・ロックがかかった場合

マイナンバーカードに設定している暗証番号を忘れた場合や、暗証番号を3回(署名用電子証明書の暗証番号は5回)連続して間違えた(ロックがかかった)場合、暗証番号の再設定が必要です。

申請窓口

市民課(市役所1階)、下津行政局、日方支所、野上支所

必要書類

1.本人による申請の場合(15歳以上の方)

〇マイナンバーカード

〇本人確認書類の原本{※1 A区分の書類1点(マイナンバーカードを除く)またはB区分の書類から1点}

2.法定代理人による申請の場合(本人が15歳未満や成年被後見人の場合)

〇暗証番号を再設定するマイナンバーカード

〇法定代理人の本人確認書類(※1 A区分から1点またはB区分から1点)

〇代理権の確認書類の原本
・本人が成年被後見人の場合…成年後見登記事項証明書(3か月以内のもの)

・本人が15歳未満の場合は戸籍謄本
注記:本籍が海南市の方、または住民票で法定代理人であることが確認できる場合は不要です。

3.任意代理人による申請の場合

任意代理人の方が手続をする場合は、手続が1日で完了いたしませんので御了承ください。
任意代理人による申請の場合は、まず申請を受け付けたのち、市民課から申請者御本人に照会書兼回答書を送付します。その照会書兼回答書に申請者御本人が必要事項を記入した上で、必要書類と共に任意代理人の方にお持ちいただければ手続ができます。
 

また、代理人は官公署が発行した顔写真付き本人確認書類が必要です
 

【必要な持ち物】
〇暗証番号を再設定するマイナンバーカード
〇市民課から送付された照会書兼回答書(本人が必要事項を記載し、暗証番号部分を見えないようにしてあるもの)
〇代理人の本人確認書類(※1 「A区分の書類2点」または「A区分の書類1点とB区分の書類1点」)

個人番号カード暗証番号再設定申請書(PDFファイル:110.9KB)

※1 本人確認書類について

書類区分
区分 主な本人確認書類

A区分
(顔写真付き)

運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書、パスポート(旅券)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、一時庇護許可書、仮滞在許可書 等
B区分

健康保険の資格確認書、介護保険証、学生証、母子手帳、年金手帳

子ども医療費受給者証 、生活保護受給者証、医療受給者証 等

 

※「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」が記載され、記載されている情報が住民票の最新の情報と一致している書類を本人確認書類として使用できます。また、有効期限の定めがある書類は、有効期限内のものに限ります。
※「フリガナ」だけの本人確認書類は使用できません。ご注意ください。

電子証明書について

マイナンバーカードのICチップには「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」の2種類の電子証明書が搭載可能です。
それぞれの電子証明書の特徴は次のとおりです。
 

●署名用電子証明書

6桁以上16桁以下の英字(大文字のみ)と数字を組み合わせ暗証番号です。
インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。「作成・送信した電子文書が、利用者本人のものであること」を証明することができます。
(使いみちの例:e-Tax等の電子申請)
※署名用電子証明書は、15歳未満の方のカードには設定することができません。

●利用者証明用電子証明書

数字4桁の暗証番号です。
インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
(使いみちの例:マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付)

マイナンバーカードの暗証番号をコンビニで初期化・再設定できます

マイナンバーカードの電子証明書の暗証番号を忘れてしまったり、ロックがかかってしまうなどした場合、お近くのコンビニエンスストア(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)で初期化(ロック解除)・再設定することができます。

各電子証明書の暗証番号は、片方の電子証明書の暗証番号を把握していれば、コンビニでもう片方の電子証明書の暗証番号の再設定ができます。
マイナンバーカード対応のスマートフォンや専用のアプリケーションのインストールが必要となりますが、市役所への来庁が不要で、平日夜間や土日も手続きができますので、ぜひご利用ください。

​手続きを行うにあたっての注意点

  • 署名用電子証明書の暗証番号を初期化・再設定するためには利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字の4桁)が分かることが必要です。
  • 利用者証明用電子証明書の暗証番号を初期化・再設定するためには署名用電子証明書の暗証番号(英数字の6~16桁)が分かることが必要です。
  • 署名用電子証明書の暗証番号及び利用者証明用電子証明書の暗証番号のどちらも分からない場合は、コンビニでの初期化・再設定はできません。市役所の窓口で手続きください。
  • 手続を行うにはインターネットの通信環境が必要になります。
  • 手続はスマホだけでは完結できません。手続にはスマホでの操作の他、コンビニのキオスク端末(マルチコピー機)での操作が必要です

手続き方法

本サービスは無料で利用できます。

手順1

スマートフォン専用アプリをダウンロード<外部リンク>して、アプリから事前予約を行います。事前予約は、メンテナンス時を除き24時間可能です。事前予約を行わないと、店舗での操作はできません。

​iPhone用iphone用アプリ

Android用android用アプリ

 

※アプリをインストールできるNfc搭載のスマートフォンの一覧はこちら。<外部リンク>

 

手順2

手順1完了後、24時間以内にマイナンバーカードを持参してコンビニのマルチコピー機で暗証番号の初期化を行います。マルチコピー機で手続き可能な時間は午前6時30分~午後11時です。

コンビニ等での電子証明書の暗証番号初期化再設定サービス リーフレット(PDF)<外部リンク>

問い合わせ

不明な点はマイナンバー総合フリーダイヤルに問い合わせください。コンビニでは操作等の案内は受け付けていません。

電話番号

0120-95-0178(マイナンバー総合フリーダイヤル)

受付時間

平日、土・日曜日、祝日:午前9時30分~午後8時

音声ガイダンス時の操作

音声ガイダンス後にプッシュダイヤルで、次の番号を選択してください。
「1番 マイナンバーカードの申請方法、電子証明書等の概要や有効期限通知、個人番号通知書、コンビニ交付に関するお問い合わせ」→「1番 コンビニでの暗証番号のリセット方法等についてお聞きになりたい方」

現在の暗証番号から別の暗証番号に変更したい場合

窓口でも申請いただけますが、現在の暗証番号を把握されている場合に限り、マイナポータル又は利用者クライアントソフトを使用して、スマートフォンやパソコンから暗証番号の変更が可能です。インストール方法等は、以下のページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 市民課
郵便番号:642-8501
海南市南赤坂11番地
電話:073-483-8501
メール送信:simin@city.kainan.lg.jp