ドライブ・ハイキング・お散歩コース

黒沢ハイランド・黒沢牧場(1日)
阪和自動車道・海南東インターチェンジ下車、国道370号・424号と乗り継いで走ること約30分。場内を進んでいくと、のんびりとくつろぐ牛の群れ。黒沢ハイランドはこの他に、ゴルフ場(ミニコース)乗馬場・テニスコート・アーチェリーなどができるファミリーレジャーランドです。


熊野古道(お手軽コース 約3時間)
JR海南駅~鈴木屋敷~藤白神社~熊野古道(有間皇子の史跡・筆捨松・地蔵峰寺)~(折り返し)~JR海南駅
地蔵峰寺のすぐ裏手にある「御所の芝」からの眺めはバツグン。お弁当を食べるならココ。
少し余裕があれば、中野BC・長久邸で利き酒、工場見学もよし。要予約
問い合わせ:中野BC株式会社観光課 電話番号073-482-1236

熊野古道(満喫コース 約5~6時間)
JR海南駅~熊野古道~藤白神社(藤白王子)~藤白坂~地蔵峯寺(藤代塔下王子)~阿弥陀寺(橘本王子)~橘本神社(所坂王子)~山路王子神社(一壺王子)~拝の峠~蕪坂塔下王子~山口王子~JR紀伊宮原駅
熊野古道紀伊路の中でも難所と呼ばれるコース。藤白坂と拝の峠2つの急坂があります。
藤白からは「熊野聖域の入り口」と言われ、これまでの街中の様相から景色も一変します。御所の芝をはじめ、素晴らしい眺望が伺えるポイントも多数あります。
また、コース上にはたくさんおみかん畑があり、春はみかんの花のさわやかな香り、秋から冬にかけてはみかんの実の甘い香りを楽しむこともできます。

黒江の町並みとその周辺(1~2時間)
JR海南駅~黒江の町並み(黒牛茶屋・器楽や・木地屋・ぬりもの館・うるわし館等)
JR海南駅から車で5~6分。黒江は紀州漆器の町。
その町並みをよく見てみると、道路と一定の角度をもって家が建っています。中の路地に入ってみると、一段とその様子がよくわかります。黒牛茶屋から伝統産業会館までゆっくり歩いてみるのもよし。あなたのお気に入りのものが見つかるかもしれません。
この他、周辺には神社仏閣(中言神社・浄国寺)などがあり、歴史の重みが感じられます。
この後は、近くにある温山荘やマリーナシティを訪れてみてはいかがでしょう。
漆器蒔絵体験
JR海南駅から車で5~6分。黒江の町並みを抜けた、川端通りにある紀州漆器伝統産業会館。400年以上にわたる長い年月によって、構成された紀州漆器の代表的技術「蒔絵(まきえ)」による絵付けを体験。下絵に塗料を塗り、カラフルな金属粉を付着させてオリジナル漆器のできあがり。
受付時間
10時~15時
注意:事前に下記までご予約ください。
料金
丸盆2,000円/小判盆2,500円/弁当箱3,000円
お問い合わせは、紀州漆器伝統産業会館へ。
電話番号:073-482-0322
ファックス:073-483-2341

陶芸体験
JR海南駅から車で20分。国道370号・県道海南金屋線を通り森林公園「雨の森」方面へ少し入ったところにある雨の森陶芸の里。誰にでも気軽に本格的な陶芸の手ほどきをしてくれる体験陶芸教室。すばらしい自然に囲まれた陶芸の里で、土と火の芸術を楽しみませんか。
作陶時間
10時~11時30分(予約が必要)
料金
2000円(土1キログラム含む)
注意:お問い合わせは、ギャラリー風凧(ふうたん)へ。
電話番号:073-487-5006
ドライブルート
目的 | ルート |
---|---|
レトロな町並みと漆器の香り | 黒江の町並み |
自然を満喫(みんなの裏山) | わんぱく公園 |
中世のヨーロッパと海 | ポルトヨーロッパ |
きれいな夜景 | 森林公園雨の森 |
匠の技を体験 | 紀州漆器伝統産業会館 |
牧場・オートキャンプ | 黒沢ハイランド・黒沢牧場 |
利き酒と日本庭園 | 長久邸&琴ノ浦温山荘園 |
ハイキングルート(10キロメートル以下)
目的 | ルート |
---|---|
万葉の歴史探訪 | 熊野古道(6キロメートル) |
万葉の歴史探訪 | 王子跡めぐり(5キロメートル) |
おさんぽルート(4キロメートル以下)
目的 | ルート |
---|---|
水辺の自然 | 亀池(4キロメートル) |
町並み散策 | 黒江の町並み(3キロメートル) |
自然の中のかたらい | わんぱく公園 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
まちづくり部 産業振興課 商工観光班
郵便番号:642-8501
海南市南赤坂11番地
電話:073-483-8461
ファックス:073-483-8466
メール送信:sangyosinko@city.kainan.lg.jp
更新日:2024年07月16日