高齢者の新型コロナウイルス定期予防接種について

更新日:2024年09月26日

新型コロナウイルス感染症の予防接種は、令和6年度より定期接種になります。

定期接種は感染したときに重症化しやすい高齢の方を対象に、新型コロナウイルス感染症のまん延及び重症化予防を目的として実施します。

なお、この予防接種に接種を受ける努力義務はありません。接種を受ける前に、接種によって得られる効果と副反応などのリスクを比較したうえで、ご本人の意思に基づき接種の判断をしてください。

対象者

接種時点において海南市に住民票を有し、次のいずれかに該当する方

1.65歳以上の方(接種日における年齢)
2.60歳から64歳の方のうち、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

・上記1及び2の対象者以外の方も、全額自己負担による任意接種は可能です

接種期間

令和6年10月1日から令和7年3月31日まで

・定期接種の対象者でも、実施期間以外に接種した場合は任意接種となります

接種費用(自己負担額)

3,000円

接種回数

1回

・定期接種は、実施期間中に1回のみ、上記の金額で接種できます。2回目以降を希望する場合は任意接種となり、接種費用は全額自己負担となります。

接種方法

・下記の接種協力医療機関(海南市、紀美野町)に直接お申込みください。

・予診票は医療機関でお渡しします。

・接種券は発行しません。接種券なしで予約、接種が可能です。


・下記の接種医療機関以外で接種希望の方は、市役所健康課または行政局、各支所、出張所にて接種に必要な書類をお渡しします。代理の方でも受け取れますが、その場合は接種される方の氏名、住所、生年月日、連絡先、接種を希望される医療機関名を確認してからお越しください。また平日の来所が難しい場合は郵送での申請も可能です。(海南市に住民票のない方や接種を希望する医療機関が海南市と契約を交わしていない場合や接種を希望する医療機関が未定や不明の場合は必要書類をお渡しすることはできません。)

持ち物

免許証やマイナンバーカード等、住所のわかるもの

使用するワクチン

国が定めた、JN.1系統株に対応する新型コロナワクチン

使用するワクチンは医療機関によって異なりますのでご希望のワクチンがある場合は、接種前に医療機関へお問い合わせください。

 

使用が予定されているワクチン

1.ファイザー【コミナティ筋注】〈mRNAワクチン〉

2.モデルナ【スパイクバックス筋注】〈mRNAワクチン〉

3.武田薬品工業社【ヌバキソビッド筋注】〈組換えタンパクワクチン〉

4.第一三共【ダイチロナ筋注】〈mRNAワクチン〉

5.MeijiSeikaファルマ【コスタイべ筋注】〈sa-mRNAワクチン(レプリコンワクチン)〉

 

【mRNAワクチンについて】
mRNAワクチンは、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なたんぱく質)の設計図となるmRNAを脂質の膜に包んだワクチンです。mRNAがヒトの細胞内に取り込まれると細胞内でスパイクタンパク質が産生され、そのスパイクタンパク質に対する抗体が作られることで免疫が誘導され予防ができると考えられています。

(MeijiSeikaファルマ資料より)mRNAワクチン(レプリコン)は新規のmRNA技術を使用し、レプリカーゼ(酵素)によってmRNAが細胞内で一定期間増幅するようにデザインされたワクチンです。

【組換えタンパクワクチンについて】
組換えタンパクワクチンは、新型コロナウイルスの表面にあるスパイクタンパク質の遺伝子をもとに作られた組換えタンパク質を有効成分とするワクチンです。免疫の活性化を促進するためにアジュバントが添加されています。組換えスパイクタンパク質がヒトの細胞に取り込まれると、スパイクタンパク質に対する抗体が作られることで免疫が誘導され予防ができると考えられています。

副反応について

・高齢者新型コロナワクチン予防接種の副反応として、接種後に接種した部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等が見られることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。

・まれな頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。もし、アナフィラキシーが起きたときには、医療機関ですぐに治療を行うことになります。また、mRNAワクチンでは、頻度としてはごくまれですが、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。心筋炎や心膜炎の典型的な症状としては、ワクチン接種後4日程度の間に、胸の痛みや息切れがでることが想定されます。こうした症状が現れた場合は速やかに医療機関を受診してください。

・接種後に副反応と思われる症状が出てお困りの場合は、まず接種医またはかかりつけ医へご相談ください。なお意識障害や呼吸困難等の重篤な症状の場合は救急車を要請してください。

各ワクチンの主な副反応
ワクチンの種類 発現割合別症状
50%以上 10〜50% 1〜10%
ファイザー社
【コミナティ筋注】
〈mRNAワクチン〉
接種部位の痛み、疲労、頭痛 筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ 接種部位の赤み、リンパ節の腫れや痛み、嘔吐、疼痛
モデルナ社
【スパイクバックス筋注】
〈mRNAワクチン〉
接種部位の痛み、疲労、頭痛 筋肉痛、悪寒、関節痛、吐き気・嘔吐、リンパ節の腫れや痛み、発熱、接種部位の腫れ・しこり・赤み 接種後7日以降の接種部位の痛み・腫れ・赤み等
武田薬品工業社(ノババックス)
【ヌバキソビット筋注】
〈組換えタンパクワクチン〉
接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛 倦怠感、関節痛、吐き気・嘔吐 接種部位の腫れ・しこり・赤み、発熱、四肢痛
第一三共社
【ダイチロナ筋注】
〈mRNAワクチン〉
接種部位の痛み、倦怠感 接種部位の熱感・腫れ・赤み・かゆみ・しこり、頭痛、発熱、筋肉痛 接種後7日以降の接種部位の赤み・腫れ・かゆみ・熱感・しこり・痛み、リンパ節の腫れや痛み、発疹、腋の痛み
MeijiSeikaファルマ社
【コスタイベ筋注】
〈mRNAワクチン(レプリコンワクチン)〉
接種部位の痛み 倦怠感、頭痛、悪寒、発熱、筋肉痛、関節痛、めまい、接種部位の腫れ・しこり・赤み 接種部位のかゆみ、下痢、吐き気・嘔吐

※各社のワクチン添付文書より厚生労働省作成の資料より抜粋

健康被害救済制度

すべての予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、被害をなくすことができないことから、国による救済制度が設けられています。

任意接種について

定期予防接種の対象者以外の方でも、任意接種として全額自己負担で接種ができます。

なお、任意接種について、市が接種時期を指定することはありません。

また接種できる医療機関や接種費用については市は把握していませんので、ご自身でかかりつけ医等の医療機関にお問い合わせください。

接種協力医療機関

接種協力医療機関
医療機関名 所在地 電話番号
くらはしクリニック 海南市黒江543 483-4013
中井内科医院 海南市黒江1-284 482-7779
石本病院 海南市船尾365 482-5063
笠松病院 海南市船尾196 482-3153
恵友病院 海南市船尾264-2 483-1033
平尾内科 海南市船尾241-61 483-3555
海南医療センター 海南市日方1522-1 482-4521
谷口病院 海南市日方327-11 482-2500
橋本胃腸科 海南市日方431 483-7877
いぬい内科呼吸器内科クリニック 海南市名高539-18 483-4030
おくクリニック 海南市名高243 483-5421
さくらクリニック 海南市名高140-1 484-5001
しんがきクリニック 海南市名高535-5 483-5252
藤木医院 (※) 海南市名高539-12 482-2165
山本クリニック 海南市名高506-4 482-4346
辻整形外科 海南市築地1-50 483-1234
山西内科 海南市藤白166-9 483-2200
吉川内科循環器科 海南市幡川185-1 484-2525
たきもと内科クリニック 海南市阪井1799-1 485-2322
さいとうクリニック (※) 海南市重根1丁目7-8 485-3387
竹中整形外科・内科 海南市重根11-1 487-4171
山本医院 海南市且来632-1 482-0189
山本胃腸科外科内科 海南市岡田83-1 483-7755
しおたにクリニック 海南市七山350 486-0010
木村医院 海南市沖野々260 487-3100
ふじた眼科 海南市沖野々259 487-0066
角田医院 海南市下津町上189 492-0278
かわむら医院 海南市下津町下津785-2 492-0132
山本医院 海南市下津町丸田147-3 492-2219
石川医院 海南市下津町黒田106 492-2200
西本内科外科医院 海南市下津町黒田84 492-2241
さいかクリニック 海南市下津町丁97-1 494-1111
西岡医院 海南市下津町橘本972-5 494-0238
下津クリニック 海南市下津町小南126-1 492-5131
細部医院 海南市下津町下279 492-2164
みぞばたクリニック 紀美野町動木99-1 489-6100
岩橋医院きみのファミリークリニック 紀美野町下佐々268 489-2150
にしもと内科クリニック 紀美野町吉野46-2 489-8338
野上厚生総合病院 紀美野町小畑198 489-2178
国吉診療所 紀美野町田63 498-0002
長谷毛原診療所 紀美野町毛原宮254-5 499-0300

・(※)は、特例臨時接種(新型コロナワクチン接種)を当該医療機関で接種した人に限ります。

・医療機関により実施時期等が異なる場合があります。

新型コロナワクチンについて(厚生労働省)

新型コロナワクチンに関する情報(有効性・安全性、Q&A等)については、こちらをご覧ください。

国の検討状況について

新型コロナウイルス感染症予防接種については、国の審議会で検討、決定されています。

詳細については、こちらをご覧ください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

くらし部 健康課
郵便番号:642-8501
海南市南赤坂11番地
電話:073-483-8441
メール送信:kenko@city.kainan.lg.jp