個人番号カード交付申請書に顔写真を貼り付け、署名または記名押印。
記入漏れがないか確認の上、送付用封筒に入れて郵便ポストに投函。
スマートフォンのカメラで顔写真を撮影し、オンラインで申請。
交付申請書のQRコードから申請用ウェブサイトにアクセスし、必要事項を入力の上、顔写真のデータを添付し送信。
デジタルカメラ等で顔写真を撮影し、パソコンに保存。
交付申請用のウェブサイトにアクセスし、画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真のデータを添付し送信。
タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を投入。交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざし、画面の案内に従って、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信。
上記の申請方法の詳細については、下記の外部リンク「マイナンバーカード総合サイト」(マイナンバーカード発行機関の地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が運営するWebサイト)をご参照ください。
上図の通知カードに同封の「マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請書」を紛失・損傷された場合、市役所やインターネットから交付申請書を無料で取得できます。
取得していただける申請書には以下のとおり、「手書用交付申請書」および「申請書ID付き交付申請書」の2種類があり、それぞれ取得方法や申請方法が異なるため、ご注意ください。
手書用交付申請書を用いた申請方法は、「郵便による申請」のみです。「パソコンによる申請」または「スマートフォンによる申請(QRコードを使用した申請を除く。)」を希望される場合は、後述の「申請書ID付き交付申請書」を使用してください。
また、ご自分の個人番号が分からない場合は、後述の「申請書ID付き交付申請書」を使用してください。
手書用交付申請書は、PDFファイルからダウンロードするか、下記の窓口でお受け取りください。
【注意事項】窓口での取り扱い時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分まで(12月29日から1月3日までを除く)となります。
手書用交付申請書には、次の事項を手書きの上、郵送申請してください。
【記入時の注意事項】
〒219-8650 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
申請書ID付き交付申請書を用いた申請方法は、「郵便による申請」、「パソコンによる申請」および「スマートフォンによる申請(QRコードを使用した申請を除く。)」です。QRコードを使用した交付申請(証明用写真機からの申請など)は行うことができません。
申請書ID付き交付申請書は、本人または同一世帯員の方が取得できます。取得の際は、下記の窓口にて本人確認書類を提示していただく必要があります。
【注意事項】窓口での取り扱い時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分まで(12月29日から1月3日までを除く)となります。
申請書ID付き交付申請書には、宛先市区町村名、個人番号、氏名、住所、生年月日、性別および申請書IDが記載されています。
外国人住民の方は、「外国人住民の区分」、「在留期間等満了日の有無」および「在留期間等満了日」も記載されています。
なお、次の事項は手書きしていただく必要があります。
【記入時の注意事項】
お引越し、ご結婚などによって、通知カードに同封の交付申請書や申請書ID付き交付申請書に記載されている氏名、住所などの情報に変更があった場合、当該交付申請書は使用できなくなります。
マイナンバーカードの交付を希望される場合は、改めて手書用交付申請書または申請書ID付き交付申請書を取得していただく必要があります。
マイナンバーカード交付申請用のQRコードは、通知カードに同封のマイナンバーカード交付申請書のみに掲載されています。手書用交付申請書および申請書ID付き交付申請書には掲載されません。
通知カードに同封のマイナンバーカード交付申請書を紛失、損傷または記載情報に変更があった場合は、QRコードを使用した交付申請(証明用写真機からの申請など)を行うことができなくなりますので、ご注意ください。
マイナンバーカードの交付の準備ができましたら、マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)を送付します。
通知書に記載された交付場所へご本人がお越しください。
通知カード・住民基本台帳カードは、マイナンバーカード交付時に回収します。
交付窓口で、以下の(1)~(4)の暗証番号を設定します。
なお、暗証番号は受取り前にあらかじめ考えておいてください。
No |
設定する暗証番号 |
必要桁数 |
具体的な用途 |
---|---|---|---|
(1) |
署名用の電子証明書 |
英数字6文字以上16文字以下 |
e-Taxなどのオンライン申請などに使うもの |
(2) |
利用者証明用の電子証明書 |
数字4桁 |
コンビニでの住民票の写しの取得などに使うもの |
(3) |
住民基本台帳事務用のアプリ |
数字4桁 |
転入届など住所が変更となる手続きなどに使うもの |
(4) |
券面事項入力補助用のアプリ |
数字4桁 |
カードに記載された情報をデータとして使用する時に使うもの |
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。