狂犬病予防注射と登録を行いましょう
生後91日以上の犬には、登録(生涯1回)と、毎年4月1日から6月30日に狂犬病予防注射(毎年1回)を受けることが法律で義務付けられています。(室内犬や老犬を含むすべての犬が対象です。)
未接種犬が咬傷事故等を起こした場合、飼い主の責任が問われるほか、20万円以下の罰金刑が科される場合があります。
※3月2日以降に既に狂犬病の予防注射を受けた犬は対象外です。
※病気であったり高齢で体調の悪い犬は、動物病院での診察を受け、狂犬病予防注射の接種については獣医師の指示に従ってください。
※狂犬病予防注射は動物病院で接種できます。
予防員による犬の抑留について
飼い犬を市に登録せず、もしくは鑑札を着けず、または、狂犬病予防注射を受けず、もしくは注射済票を着けていない犬があると認めたときは、県知事が任命する狂犬病予防員が当該犬を抑留することとなっています。
そのため、県においても、抑留業務の適切な運用のため、犬の所有者に対し、飼い犬の登録及び予防注射の接種義務の遵守等、適正な飼養について、幅広く普及・啓発に努めることが求められています。
動物病院で接種してください
注射による副反応(発熱、注射部位の腫れ、アナフィラキシーショックなど)が生じる恐れがありますので、動物病院での接種を推奨しています。
また、特に、次に該当する犬は、かかりつけの動物病院で接種してください。
・集合注射当日に抑止できる方がいない犬
・興奮しやすい性格の犬
・慢性的病気を持っている犬
・最近、治療・予防などの処置を受けた犬
・老犬のため、接種に不安がある犬
・妊娠・発情などで普段と違う状態にある犬
※動物病院で接種する場合も、市からの通知はがきをご持参ください。(はがきがなくても接種はできます。)
※市内の動物病院では、集合注射と同様に接種時に注射済票の交付手続きが可能です。
※下記の手数料収納事務受託病院以外の動物病院で狂犬病予防注射を接種した場合は、環境課で注射済票の交付を行います。(注射接種証明書、通知はがき、手数料550円をご持参ください。)
手数料収納事務受託病院
海南市と受託契約を締結している次の動物病院では、犬の鑑札、狂犬病予防注射済票が交付できます。
病院名 | 住所 | 電話番号 |
くろえ動物病院 | 黒江669 | 073-483-2011 |
湯川動物病院 | 且来124 | 073-483-1590 |
かいなん動物病院 | 重根71-3 | 073-499-4815 |
ふじもと動物病院 | 下津町上301-3 | 073-492-4612 |
浜の宮動物病院 | 和歌山市毛見1105-1 | 073-446-0003 |
かわの動物病院 | 和歌山市紀三井寺535-15 | 073-447-3241 |
きみいでら動物病院 | 和歌山市紀三井寺853-1 | 073-445-1719 |
フィール動物病院 | 紀の川市貴志川町長山277-206 | 0736-66-8220 |
山本動物病院 | 紀の川市貴志川町長山141-1 | 0736-64-8717 |
ひなた動物病院 | 有田市古江見57-3 | 0737-82-2778 |
令和7年度狂犬病予防集合注射(4/17-4/20)
市では「狂犬病予防集合注射」を実施します。 ※令和7年度の集合注射は終了しました。
※副反応への対応を考慮し、動物病院での接種を推奨しています。
【集合注射の注意点】
・注射時には飼い主が犬を制御してください。制御できない塲合、会場での接種をお断りすることがあります。
・来場された順番に並んでお待ちください。
・集合注射会場などで犬がフン尿をした場合は、飼い主が責任を持って後始末をしてください。
・生後91日以上の犬はすべて対象となります。
・ごくまれに副反応が起こる場合があります。
狂犬病予防集合注射の日程・場所
集合注射当日にご持参ください
・市からの通知はがき ※3月上旬に飼い主様あてに送付します。
・接種料金(1頭につき) ※おつりのないようにご協力ください。
海南市に登録している場合:3,250円(注射料金2,700円、 注射済票交付手数料550円)
新たに登録する場合(追加):3,000円(新規登録手数料。ただしマイクロチップ装着犬は不要)
・マイクロチップ情報の変更登録手続きが済んでいない方は、受付でマイクロチップ番号(15桁)を確認しますので、装着証明書や登録証明書を必ずご持参ください。
※飼い主や住所等の変更登録の場合は、鑑札をご持参ください。
※鑑札を紛失した場合は、再発行の手続きが必要です。(手数料1,600円)
※動物病院でも同じ料金で予防注射を受けることができます。
狂犬病について
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月21日