高齢者補聴器購入費助成

更新日:2025年07月01日

高齢者補聴器購入費助成

令和7年7月1日(火曜日)から受付開始いたします。

申請前に購入した補聴器は対象外となりますのでご注意ください。

聴力機能の低下に伴い、日常生活に支障がある高齢者に対して、高齢者の社会参加及び地域交流を支援するため、補聴器の購入に要する費用の一部を助成します。

対象者

次のすべての要件を満たす方です。

1. 市内に住所を有する65歳以上の方
2. 市民税非課税世帯または生活保護世帯の方
3. 聴覚障害による身体障害者手帳の交付対象とならない方
4. 聴力レベルが以下のいずれかの基準を満たす方
    ア.両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満の方
    イ.片耳の聴力レベルが40dB以上で耳鼻咽喉科の医師の診断を受け、補聴器の必要性があると認められた方
5.過去5年間に本事業の助成を受けていない方

 

助成額

補聴器の購入費用 30,000円(上限額) を助成します。


※管理医療機器としての補聴器(集音器は対象外)が助成対象となります。
※片耳型、両耳型を問わず30,000円が上限となります。

 

申請時の必要書類

補聴器を購入する前に申請してください。購入後に申請したものは対象外となります。

1.高齢者補聴器購入費助成申請書

2.オージオグラム等(聴力検査の結果を確認できるもの)

耳鼻咽喉科を受診し、診察・検査の上、申請書への医師意見欄の記載およびオージオグラム等の聴力検査の結果が確認できるものの発行を受けてください。

(申請書は窓口にて配布もしくはホームページ上からダウンロード可能です。)

※市外の耳鼻咽喉科を受診される場合は、事前に聴力検査と意見書作成が可能であるか確認してください。

3.見積書

補聴器販売店等にて、見積書(購入しようとする補聴器の金額および型番を確認できるもの)の発行を受けてください。

4.相手先登録申請書

助成金の振込口座を記入してください。(本人名義に限ります。)押印は不要です。

 

請求時の必要書類

申請後、助成金の支給が決定した場合、「高齢者補聴器購入費助成金支給決定通知書」を送付いたします。

決定通知書が到着後、補聴器を購入いただき、助成金の請求をしていただく流れとなります。

※支給決定後に補聴器を変更しようとする等、申請事項を変更する場合は、「高齢者補聴器購入助成事業申請事項変更届」を提出してください。

 

請求時の必要書類は、以下のとおりです。


1.高齢者補聴器購入費助成金請求書

請求書は窓口にて配布もしくはホームページ上からダウンロード可能です。

2.領収書

補聴器販売店等にて補聴器を購入し、領収書(購入代金および補聴器の型番を確認できるもの)の発行を受けてください。

 

オンライン申請

高齢者補聴器購入費助成申請

上記のQRコードを読み取り申請してください。

高齢者補聴器購入費請求

上記のQRコードを読み取り申請してください。

申請書ダウンロード

チラシ(事業概要)

この記事に関するお問い合わせ先

くらし部 高齢介護課 高齢者班
電話:073-483-8601
ファックス:073-483-8769
メール送信:korei@city.kainan.lg.jp