勤務等の都合で学童保育室への送迎が困難な家庭へ

更新日:2024年11月22日

保護者以外の送迎について

保護者以外に祖父母や18歳以上の兄姉などの送迎を許可していますが、防犯上の観点から必ず事前に学童保育室へご相談ください。

自主登室(児童のみでの登室)について

勤務等の都合でお送りが困難な場合に限り、保護者の判断・責任のもとで、児童を徒歩または公共交通機関を利用して登室させることができます。(自転車は不可)
児童を自主登室させる前月15日(土曜、日曜、祝日、休日の場合は前日開庁日)までに、申請書兼誓約書を子育て推進課へ提出し、許可を受けていただく必要があります。
なお、申請にあたり、勤務時間や通勤時間等を確認いたします。

【主な注意点】
・児童が学童保育室の支援員へ出席を報告するまでは、保護者の責任のもととします。(到着した旨の連絡はいたしません。)
・児童が登室しない場合、学童保育室から保護者へ連絡しますので、保護者で対応してください。
・児童が学童保育室へ午前8時~午前8時30分に到着するように出発させてください。
午前8時より前に、児童を学童保育室周辺や小学校で待機させないでください。
児童のみでの帰宅は認めておりません。
 

ファミリーサポートセンターの利用

安心して子育てが出来ることを目指して、育児の援助を受けたい方(依頼会員)と援助を行いたい方(提供会員)が会員登録を行い、地域で助け合う会員組織です。
仕事の都合などにより学童保育室への送迎が出来ない時や、学童保育終了後の預かり、また急用で一時的に子どもを預かってほしい時など気軽に利用できます。

この記事に関するお問い合わせ先

くらし部 子育て推進課 保育班
郵便番号:642-8501
海南市南赤坂11番地
電話:073-483-8582
ファックス:073-483-5010
メール送信:kosodate@city.kainan.lg.jp