「非常持出品」「備蓄品」の準備を

非常時に備えて、ご家庭で「非常持出品」の準備をお願いします。「非常持出品」は、行動しやすくなるよう、リュックサックなど背負える物に入れておきましょう。
必要なものはご家族で異なりますので、家族で話し合って準備してください。また「非常持出品」とは別に、非常時の数日間しのげるよう、「備蓄品」もキッチンや物置などにまとめて備蓄しましょう。
これらの備えは、災害時だけでなく、断水や停電など、ライフラインが途絶した場合や、感染症の感染拡大時にも役立ちます。
水や食料、日用品などを多めに買っておき、消費した分を補充するローリングストック法を活用すれば、期限が切れて廃棄する無駄がなくなり、手軽に取り組むことができます。
最低限準備しておくもの
非常食・水

乾パンや缶詰、アルファ米など火を通さずに食べられるものを。
水はペットボトルが便利。
手洗いや食器洗い、トイレ用などの生活用水を確保するため、給水タンクや給水袋も用意しておきましょう。
※飲食と排泄は一体です。非常用トイレ(トイレ袋や簡易トイレなど)の用意も必要です。
医薬品

救急箱や常備薬など。処方薬があれば忘れずに準備を。
衣類関係

避難所での生活に備えて下着、上着、靴下などの衣類を。
その他、寝袋、毛布、タオルなど。
準備しておくとよいもの
ラジオ、懐中電灯(予備電池も)、ろうそく、マッチ、ライター、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、ウエットティッシュ、紙の食器、はし、缶切り、栓抜き、ナイフ、ヘルメット、軍手、マスク、携帯トイレ袋、消毒液など。

その他準備すべきもの
粉ミルク、哺乳瓶、離乳食、おむつ、生理用品など。
ペットがいる場合は、ペットフードやゲージなども準備しましょう。

家族構成に合わせた準備を。
家庭備蓄のススメ(農林水産省) (PDFファイル: 2.0MB)
災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省) (PDFファイル: 6.8MB)
要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省) (PDFファイル: 8.0MB)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年10月03日