PFAS(有機フッ素化合物)について
有機フッ素化合物は、撥水・撥油性、熱・化学的安定性等の物性を示すことから、撥水撥油剤、界面活性剤、半導体用反射防止剤、金属メッキ処理剤、水成膜泡消火剤、および調理用器具のコーティング剤等の幅広い用途で使用されています。
PFASの中でも、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)及びPFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、幅広く使用されてきた一方で、自然環境中では分解されにくく、高い蓄積性を有することが確認されています。
令和3年度公共用水域水質測定結果及び地下水質測定結果について(環境省)
「PFOS、PFOAに関するQ&A集」及び「PFASに関する今後の対応の方向性」等について(環境省)
海南市内の検査結果
和歌山県が水質汚濁防止法に基づき令和6年度に実施した調査では、海南市内の公共水域や地下水において、PFASのうちPFOS、PFOAの基準を超えていないことを確認しています。
また、海南市内に和歌山県が設置している泡消火剤には有機フッ素化合物が含まれていないことを確認しています。
飲用井戸等について
和歌山県では、水道法の規制を受けない一般飲用井戸、業務用飲用井戸及び小規模貯水槽水道を設置・管理されている方に対し、飲料水の衛生確保を図り、飲料水による事故を防止するため、和歌山県飲用井戸等衛生対策要領に基づいた管理や水質検査を行うことを求めています。
水質管理目標設定項目におけるPFOS及びPFOAの暫定目標値について
水質管理目標設定項目では、暫定目標値をPFOSとPFOAの合算値で50ng/Lと定めています。
2020年に設定された日本の水質の暫定目標値(50ng/L)は、当時の科学的知見に基づき、体重50kgの人が水を一生涯にわたって毎日2L飲用したとしても、この濃度以下であれば人の健康に悪影響が生じないと考えられる水準を基に設定されたものです。(PFOS、PFOAに関するQ&A集より抜粋)
PFOS及びPFOAの有害性について
血中濃度と健康影響との関係については、コレステロール値の上昇、発がん、免疫系等との関連が報告されている一方で、国内において、PFOS、PFOAの摂取が主たる要因とみられる個人の健康被害が発生したという事例は確認されていません。(PFOS、PFOAに関するQ&A集より抜粋)
PFOS・PFASとは?(環境省) (PDFファイル: 633.1KB)
PFOS及びPFASが目標値等を超えて検出した場合
環境省が作成した「PFOS及びPFOAに関する対応の手引き(第2版)」には、超過地点周辺における対応として、目標値を超えてPFOS及びPFOAが検出された際は、井戸等の設置者等に対し、当該井戸等を飲用に供している場合には水道水の利用を促す等により、飲用を控えるよう助言を行うことが考えられると記載されています。
市では、水質基準に適合した安全な水を供給していますので、井戸水の飲用に不安がある方は、水道水の飲用をお薦めします。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年09月14日