出生届 -赤ちゃんが生まれたら-
どうすればいいの?
赤ちゃんが生まれたときは、生まれた日から14日以内に、本籍地・出生地・届出人の所在地・住所地のうちいずれかの市区町村に出生届を出してください。
海南市へ届けるときは、市民課(市役所1階)、下津行政局、各支所・出張所のいずれかへお越しください。
必要なもの
- 出生届書1通
- 母子健康手帳
届書に記入するとき
- 黒のボールペンか、黒インクで正しく書いてください(消えるペンは使用しないでください)。
- 届出人署名欄には、生まれた子の父または母が記入してください。押印は任意です。
- 電話番号は、必ず開庁時間内に連絡のとれるところを書いてください(携帯電話可)。
- その他届書の各欄や記入の注意をよくお読みください。
ご注意
- 子供の名前を漢字でつける場合は、常用漢字か人名漢字の中から選んでください。
- 開庁時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分まで【祝日・休日および年末年始(12月29日から1月3日)を除く】となります。閉庁時間内は、届書の預かりのみを行い、内容の確認はできません。
- その他、国民健康保険、子ども医療費助成制度、児童手当および乳幼児健康診査・相談などは、各担当課での手続きが必要です。住所登録が海南市外の方は、お住まいの市区町村へお問い合わせください。
出生届と同時に申請するマイナンバーカードについて
令和6年12月2日以降に申請された1歳未満の方には顔写真が省略されたマイナンバーカードが発行されます。出生届の届出と併せてマイナンバーカードの申請書を提出された場合、速やかにカードが発行され、ご自宅等にカードが郵送(簡易書留郵便)されます。
(海南市民の場合、申請から受け取りまで2週間程度)
【顔写真なしマイナンバーカードのイメージ】
対象者
令和6年12月2日以降に出生届と同時にマイナンバーカードを申請される方
出生届と同時に申請する方法
事前に、個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(出生届同時用)(PDFファイル:890.2KB)の必要事項を記入し、出生届と合わせて市区町村窓口にご提出ください。
注意事項
住所地以外の市区町村窓口で「出生届」と「マイナンバーカード交付等申請書」を提出された場合、マイナンバーカードが発送されるまでに2週間以上の日数がかかります。
そのため、マイナンバーカードの発行をお急ぎの場合は、住所地の市区町村窓口へご提出ください。
必要な書類
- 個人番号カード交付等申請書(出生届同時用)
出生届と同時に提出する「個人番号カード交付等申請書」はこちら(PDFファイル:890.2KB)からダウンロードしてください。
【記入上の注意事項】
- お子様の氏名と2、3、6は必須事項になります。2ページ目の見本を参照し、法定代理人(父または母)が必ず記入してください。
- 「利用者証明用電子証明書」の発行を希望される方は1にその暗証番号を記入してください。「利用者証明用電子証明書」は健康保険証としての利用に必要です。
- マイナンバーカードは原則「住民票住所地」宛に転送不要の簡易書留郵便等で郵送されます。里帰り出産等やむを得ない理由により、一時的に別の居住地への郵送を希望される方は、「4:送付先」と「5:その理由」を記入してください。
- 「出生届」と「個人番号カード交付等申請書」が一体化された様式をお持ちの方は、その様式に記入し窓口へご提出ください。別途、「個人番号カード交付等申請書」を用意する必要はありません。
- 夜間・休日の受付窓口で提出された申請書はその場で内容の確認ができないため、預かり扱いでの対応になります。後日、記載内容の確認等をさせていただく場合がありますので、連絡が取れる連絡先を6に必ず記入してください。
マイナンバーカードの発送
申請書提出後、転送不要の簡易書留郵便等としてマイナンバーカードは送付されます。
※不在等により郵便物を受け取ることができず、郵便局での保管期限が経過した場合は、市民課へ返戻され窓口での受け取りが必要となります。
※海南市民ではない場合、お住まいの市区町村役場に返戻されてしまいます。返戻後はお住まいの市区町村役場へお問い合わせください。
出生届と同時に申請しなかった場合の申請方法について
特急発行制度を利用した申請(お急ぎの方)
申請はお住まいの市区町村役場で受付しております。申請方法の詳細は、特急発行の申請方法をご参照ください。
通常申請(カードを受け取るまで約1か月程度かかります)
個人番号通知書に同封された「個人番号カード交付申請書」を使用し、郵送またはオンラインから申請いただき、お住まいの市区町村役場の窓口でマイナンバーカードをお受け取りいただく方法です。申請方法の詳細は、マイナンバーカードの申請方法(外部サイトへリンク)をご参照ください。
問い合わせ
市民課(市役所1階) 電話番号:073-483-8450
国民健康保険
国民健康保険に加入されている方は、下記のリンク先をご覧ください。
子ども医療費助成制度
子ども医療費助成制度については、下記のリンク先をご覧ください。
児童手当
児童手当については、下記のリンク先をご覧ください。
乳幼児健康診査・相談
乳幼児健康診査・相談については、下記のリンク先をご覧ください。
更新日:2025年02月25日